シンモラ ("Sinmore") またはシンマラ("Sinmara") は、北欧神話に登場する、炎の巨人スルトの伴侶の女性である。詩『フョルスヴィーズルの言葉』だけがシンモラの存在の証拠になっている。その中で彼女は3回言及され、伝説的な武器レーヴァテインの保管者として説明される。彼女の名の語源についての学術的な仮説が提唱されている。名前「Sinmara」の語源はよく知られていない。後半部の要素「」は、「(night)mare」と同一の可能性が示唆されているが、前半部の「Sin-」の要素は不明である。一説では、"sindr"(古ノルド語で「燃え殻」の意)と関連していると考えられているが、 ルドルフ・ジメックは、「sin」が「sindr」に関連する可能性はないと述べる一方で、「色に関する意味深長な解釈」を挙げ、このことが炎の巨人の妻に当てはまる点に注目し「より適切な解釈は『青白い(night)mare』である」と推理している。ヴィクトル・リュードベリは次のような提案をしている。すなわち、「Sinmara」が、「腱」を意味する「sin」と、動詞「marja」(Vigfussonの辞書を援用)に関連があることに注目し、「不具の人」を意味する「mara」とで構成されるというのである。そしてリュードベリは、名前「Sinmara」がつまり「腱を傷つけることによって不具にする者」を意味すると結論づけた。『フョルスヴィーズルの言葉』(『スヴィプダグルの言葉()』の部)の、シンモラに言及される3つのスタンザの1番目において、シンモラはスルトとともに引き合いに出される。第2の引用元では、フョルスヴィーズルは英雄スヴィプダグルに次のような事を話す。すなわち、シンモラは箱の中に武器レーヴァテインを保管し、を掛けている(なお翻訳元では「Sinmara」は「Sinmora」と英語化されて書かれている)。フョルスヴィーズルはスヴィプダグルに次のように話した。シンモラがスヴィプダグルに武器レーヴァテインを与えることを承諾する前に、スヴィプダグルはシンモラに「輝く鎌」を持ってこなければならない、そうすれば彼女はスヴィプダグルにレーヴァテインを与えるだろう。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。