LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

目白研心中学校・高等学校

目白研心中学校・高等学校(めじろけんしん ちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、約90年の歴史を有する東京都新宿区に所在し、中高一貫教育を提供する私立の男女共学の中学校・高等学校。 高等学校において、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒と間では、第2学年から混合してクラスを編成する併設型中高一貫校。中学・高校共に2009年度(平成21年度)に共学化し学校名が目白学園中学校・高等学校から目白研心中学校・高等学校に変更された 。キャンパス内に系列校の目白大学も併設している。設置者は学校法人目白学園。1923年(大正12年)、創立者の佐藤重遠が男子校である研心学園を設立。目白商業学校を経て、1944年(昭和19年)に目白女子商業学校として女子校に転換。1948年には学校名を目白学園中学校・高等学校に改め、その後約半世紀の間、女子教育の道を歩む。2009年より目白研心中学校・高等学校と改称し、男女共学の進学校として新たなスタートを切る。学園創立者、佐藤重遠の示した『主・師・親』。『主』は社会に対する貢献を、『師』は師とともにひたむきに学ぶ姿勢を、『親』は家族をはじめ自分を支えてくれる人々への感謝の心を表す。「主・師・親」の教えを 達成するために、校訓として 「誠実」「敬愛」「感謝」の 3つを掲げる。上下に伸びる楕円と三角形により構成されたシンプルなシンボルマークは、宇宙、連鎖、調和、さらにバランスのとれた健全な生命などを象徴する『 円 』が限りなく上昇する姿を表したもので、目白学園の特性であるグローバル性、また建学の精神等も表している。1994年 末広峰治デザイン室(現・パワーデザイン)の末広峰治により制作された。シンボルマークに使用されているメインカラーは、MGブルーとMGイエローの2色。(※MGとはMejiro Gakuenの頭文字) MGブルーには、地球・自然・若さ・希望などのイメージが込められ、MGイエローには、光・歓び・自由・創造・発見などの意味が象徴されている。作詞:小林俊三、作曲:加藤義登。 目白学園校歌(外部リンク)古くから英語コミュニケーション能力の育成や国際交流に力を入れ、独自の英語教育プログラム「ACE(エース) Program」を実施している。2002年には文部科学省よりスーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(SELHi)の指定を受けた。2009年度からの男女共学化に向け新校舎を建設。また、独立行政法人科学技術振興機構が推進するサイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)の採択を受けるなど、理数教育にも力を入れている。中学では3年生の7月に、カナダのバンクーバーに10日間の短期留学を行う。特別進学クラス・選抜クラス(英語選抜・理系選抜・文系選抜)の2つのコースが設置されている。特別進学クラスは国公立大学・難関私立大学、選抜クラスは文理系有名私立大学の現役合格をそれぞれ目指している。選抜クラスは生徒の進学希望に応えられるよう、高校2年進級時に英語選抜、理系選抜、文系選抜の3つのクラスに分かれる。放課後講習(ステップアップ講習、フォローアップ講習)や、夏・冬・春期休暇中の講習、土曜講座などを実施している。特別進学クラスは夏期休暇中に2泊3日の勉強合宿も行う。中学校・高等学校という中等教育を一から見直して、新しい構想でつくられた学校ということで、新構想学校をテーマにしている。目白学園が永年積み重ねて来た教育を基盤に、未来に生きる力を身につけた人材を、確かな学力と高い進学目標、豊かな表現力と抜群の語学力をあわせて育てることを目標にしている。新たな学びのニーズに応えるために、「Shin!」をキーワードとしている。また、目白研心のミッションは、これからの新しい国際社会で活躍し、日本の将来を担っていくことのできる人財を育てていくことである。目白研心にはそのための学びのプログラムが多く用意されているが、それらの基本となる考え方として喜学研心が定められた(野中英雄学校長による造語)。男子ネイビーのブレザーとスラックスの組み合わせ(中学生、高校生共通)。 スラックスはネイビーとグレーの2種類で、どちらを合わせるのも自由。ネクタイの色は中学生が赤、高校生が紺のストライプ。女子冬服、夏服共にセーラー服(中学生、高校生共通)。冬服にはオフホワイトのイートンジャケット(通称白ブレ)を重ね着することができる。中学は赤のスカーフ、高校は黒のスカーフ。前身である目白学園中学校・高等学校(女子校)時代から引き継いだもので、共学化に際しては白ブレのワッペンが変更されたのみ。男女両方とも靴下は指定。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。