LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鮫!鮫!鮫!

『鮫!鮫!鮫!』(さめ!さめ!さめ!)は、1989年に東亜プランが稼働したアーケード版の縦スクロール型シューティングゲームで、同社の『飛翔鮫』(1987年)の続編にあたる作品となる。日本国外では、『"Fire Shark"』(ファイヤー・シャーク)のタイトルで稼働された。8方向レバーとショットボタン、ボンバーボタンで自機を操作する。全10面・エンドレスループのゲームである。アイテムによってショットの種類が切り替わり(後述)、ボンバーは押している間画面上方に直進し、離すと爆発し、爆心に近い敵にダメージを与えると同時に敵弾を打ち消す。パワーアップアイテムは、特定の敵を破壊すると出現する。装備しているショットと同じ色のアイテムを取得してもパワーアップはしないが、ボーナス得点が加算される。あまりにも難易度が高すぎた為に後日、難易度を低下した2人同時プレイバージョンもリリースされた。1人用バージョンとの違いとして、以下の点が挙げられる。海外ではロムスター社から『Fire Shark』のタイトルで発売された。日本国内では難易度の問題で短命に終わったが、海外ではかなりヒットしたと、雑誌『ゲーメスト』の東亜プラン特集のインタビューで明らかにされている。なお、海外版は2名同時プレイバージョンのみリリースされており、韓国ではドーヤン社から発売されている。東亜プラン自ら移植し、同社のメガドライブ参入第1弾でもある。移植度はグラフィックの簡略化やパターンが多少違うなどで高くはない。難易度が比較的低めとなっているので、上級者には物足りないが、同社のシューティングシリーズに初めて触れるには最適なものとなっている。個性的なテレビCMも製作されたが、CMが流れた回数は極めて少なかった。またカネコがX68000に移植する予定もあったがこちらは発売中止になっている。ゲーム誌『ゲーメスト』の企画「第4回ゲーメスト大賞」(1990年度)においてベストシューティング賞8位を獲得、他にも年間ヒットゲームで34位を獲得した。また、1991年に刊行されたゲーメストムック『ザ・ベストゲーム』内の「ビデオゲームフルリスト」の紹介文では、「基本的には87年の飛翔鮫を踏襲しているが、ほぼすべての要素の難度が上がっている」と評されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。