コレジオ(ポルトガル語:collegio、学林)は、聖職者育成及び一般教養のための高等教育機関(大神学校)である。コレジヨともいう。狭義では、イエズス会によって1581年(天正9年)に豊後国府内(現大分県大分市)に設置されたものを指す。その施設は島原の加津佐(現長崎県南島原市)を経て、熊本の天草(現熊本県天草市)に移転した。現在は、旧長崎大司教館に設けられたカトリック長崎大司教区が運営する司祭を目指す神学生の寄宿学習施設「長崎コレジオ」として名を残している。1579年に巡察師として日本を訪れたアレッサンドロ・ヴァリニャーノは、当時の日本地区の責任者であったフランシスコ・カブラルの方針を改めて、日本人聖職者育成のため各地に教育施設の設置を進めた。府内のコレジオは、1580年(天正8年)に有馬(現長崎県南島原市)と安土(現滋賀県近江八幡市安土町)に設立されたセミナリヨ、同年に臼杵(現大分県臼杵市)に設立されたノビシャド(修練院のこと)とともに、その一環として設けられたものである。当時、府内はキリスト教の有力な庇護者であった大友義鎮(大友宗麟)の本拠地であり(ただし、宗麟は1576年(天正4年)に家督を息子の大友義統に譲り、臼杵の丹生島城に居を移して二元統治を行っている)、日本におけるキリスト教布教の拠点として、宣教師が滞在し、数多くの信者を抱えていた。府内に開設されたコレジオでは、聖職者育成と一般教養の両方の教育が行われ、キリシタンに改宗した士族や宣教師を志す日本人・外国人に対して、キリスト教、ラテン語、音楽、数学などの講義が行われた。また、養方軒パウロなどにより外国人宣教師のための日本語の講義も行われたという。ポルトガル王国出身の宣教師・通訳で、日本に関する重要な著作を遺したジョアン・ロドリゲスは、臼杵のノビシャドを経て、府内のコレジオで学んだとされる。しかし、府内は1586年(天正14年)に島津家久による焼き討ちに遭い、壊滅(豊薩合戦)。コレジオは、その後、1590年(天正18年)に島原の加津佐に移った。加津佐では日本初となる活版印刷機(グーテンベルク印刷機)を導入。以降、コレジオではキリシタン版の出版が行われた。豊臣秀吉が明国征伐のために名護屋に赴くとの布告があったため、加津佐のコレジオと大村のノビシャドは解体され、1591年(天正19年)に目の届かない天草に移された。移動には多数の人が働き、毎日二百、三百、ときに千人の人が働いた。コレジオが天草にあったのは1597年(慶長2年)までであった。天正遣欧少年使節の伊東マンショ、原マルティノ、中浦ジュリアン、千々石ミゲルなどもそこで勉強した。グーテンベルク印刷機で平家物語、イソップ物語、羅葡日対訳辞書が刊行された。天草のコレジオには館長のイタリア人フランシスコ・カルデロンを始め、13人の教授(外人10名、日本人2名)がいた。コレジオで学んだ59名のうち、15人が日本人司祭となった。また、コレジオの生徒の中には、ポルトガル人6名とイタリア人1名がいた。教育内容はラテン語、ラテン文学、日本文学、キリスト教、仏教、地理、算数、唱歌、楽器、弁論、説教があり、実習科目として、油絵、水彩画、銅版画彫刻、印刷術、オルガン製作、時計、天文器具製作があった。天草でのコレジオの位置については、本渡、河浦など諸説あるが、決定的な証拠は文献、考古学資料とも未だ一切、発見されておらず、論争が続いている。日本人教師イルマンファビアン雲居(不干斉)はラテン語を解し、天草本キリシタン版平家物語の序を書き、口述編集に参加し、イソップ物語も編纂した。高居コスメは日本語しか解さないが、ファビアンとともに、Buppo(仏法)と日葡辞書編纂の協力者とみなされている。1597年(慶長2年)、天草のコレジオと修道院と印刷機は長崎に移転した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。