LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

海上交通センター

海上交通センター(かいじょうこうつうせんたー)は、海上交通安全法や港則法で定められた多数の船舶が通航する航路・海域において、海上交通に関する航行情報提供および航行管制の業務を行う海上保安庁交通部の機関。"MARINE TRAFFIC INFORMATION SERVICE" の頭文字をとり、MARTIS(マーチス)とも呼ぶ。英語表記は Traffic Advisory Service Center。レーダー、テレビカメラ、VHF無線機、気象観測装置、自動船舶識別装置 (AIS) などを装備し、管制信号板や船舶無線などにより、通航船舶に対し航行管制を行う。また、情報信号板、FAX、インターネット、テレホンサービス、ラジオ放送による情報提供も実施している。1977年(昭和52年)の東京湾海上交通センターを始まりに順次設置が行われ、2003年(平成15年)7月以降、7箇所の海上交通センターが設置されている。それぞれの所在地と業務を示す。東京湾・伊勢湾・瀬戸内海に定められている海上交通安全法指定航路の入出航を管理し、管制船舶の通航時刻調整等を行っている。名古屋港・関門海峡の各海上交通センターは、港則法に基づき入出港の管理を行う。各海上交通センターでは24時間運用で船舶向けラジオ放送を行っている。但し、電波法令上は特別業務の局による同報通信である。各信号所の管制信号予定、管制対象船舶の入出航・入出港予定、混雑状況、潮流現況、気象状況及び航行警報などを合成音声で次のように送信している。名古屋港海上交通センターの場合、出力10Wで送信され、アンテナは T型空中線25m高、送信機は長野日本無線の中短波帯送信装置 NJS-297を使用している。また、来島マーチス・関門マーチスについては潮流放送と呼ばれる、別の特定業務局による放送を実施している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。