LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

戴帽式

戴帽式(たいぼうしき)は、看護学校、看護系大学で看護師を目指す学生たちが、初めての病院実習に臨む直前に、教員が、学生一人一人にナースキャップを与え、看護師を目指すものとしての職業に対する意識を高め、またその責任の重さを自覚させるための儀式。通称、キャッピング(戴帽)ともいう。ナースキャップをつけてもらった戴帽生(たいぼうせい)が、ナイチンゲール像から灯りを受け取り、そのキャンドルの明かりの中でナイチンゲール誓詞を朗読するというのが、一般的な内容である。しかし、ナイチンゲール自体、看護覚え書きにおいて「私たちの場合『誓い』を立ててこの道に入ったりしない。真の気持ちは厭世や失恋などとまったく別のものであると自覚するためにわざわざあえて『誓い』を立てる必要があるのか、そんな次元の低いものと見なしているのだろうか」と述べている。またナイチンゲール誓詞自体、ナイチンゲールは一切関与しておらず、後世に作られたものである。日本では、大正5年、聖路加病院高等看護学院で初めて行われたのが始まりだといわれている。男子は以前、帽子のようなものをつけていたことがあるが、近年ではそういうものを使わないケースが多い。ナースキャップのかたちを整えるために使われている糊が、院内感染の原因になりかねないということで、臨床現場では既にナースキャップをつけないという病院が圧倒的で、戴帽式をやらない学校も出てきている。日本の看護大学では大半のところで既に廃止し、看護専門学校ではまだこれを実施しているところがある。また、キャップなしでセレモニーをするため、呼び名を「ナーシングセレモニー」や「戴灯式」「宣誓式」などに変えているところもある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。