コンゴ民主共和国の地方行政区画では、コンゴ民主共和国の地方行政について述べる。2005年憲法以前では10の州といずれの州にも属さない首都キンシャサに区分されていた。これをジョゼフ・カビラ政権は(2006年施行)によりキンシャサ及び25州制への移行を決め、2009年までに実施される予定であったが2010年10月に中止、2012年時点ではまだ移行されていなかった。しかし、2015年1月9日に新行政区分案が可決された。2005年憲法によって移行することが決められている新たな行政区画は、キンシャサ市および以下の25の州によって構成されている。ベルギー国王レオポルド2世による私有地(コンゴ自由国)時代には4地区があったとされ、植民地となったベルギー領コンゴになって少し後の1910年9月1日にカタンガを編入。4地区に分かれていた。しかし、1912年時点では地区は22に増えた。以下はその一覧である。その後、1933年10月1日に6つの州(Province)に再編された。1960年、ベルギーから独立したコンゴ共和国(1964年、「コンゴ民主共和国」に改称)はベルギー領時代の行政区画から再編を行った。1960年の独立当初はベルギー領時代と変わらず6州だったが、その後は増えて1963年6月25日時点では22州となっている(下リスト参照)。この一方で、独立当初からコンゴ動乱と呼ばれる内戦が勃発。カタンガ国や南カサイ国などがこの混乱に乗じて独立宣言を行い、当時の冷戦体制によって大国も関与するなど国内が大混乱した。この動乱はモブツ政権樹立まで終息しなかった。なお、この区分は2005年憲法の行政区画に少なからず影響を与えており、事実非常に似たものとなっている。モブツ・セセ・セコが政権を握って間もなくのころ、1966年7月1日に21州を8州1市に再編した。なお、ザイール化政策によって現カタンガ州は1972年にシャバ州に、中央コンゴ州は1975年までに下ザイール州に名称変更し、多くの地名が名称変更されている。また、下ザイール州から7,949km²が1980年までにキンシャサに分割された。第一次コンゴ戦争によってザイール共和国は崩壊、新大統領ローラン・カビラによって行政区画は1997年10月8日に10の州とキンシャサに再編された。この体制は新憲法施行前まで続いた。一方、第二次コンゴ戦争や地方の紛争によって事実上独立した地域も存在した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。