LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

リッジレーサーシリーズ

リッジレーサーシリーズとは、バンダイナムコゲームス(旧・ナムコ)が開発・発売しているレースゲームのシリーズ。1993年のアーケードゲーム(AC) 『リッジレーサー』からスタートしたレースゲーム。PlayStation (PS) のロンチタイトルとして『リッジレーサー』が発売された以降はコンシューマーゲームを中心にシリーズが続いている。コンシューマではロンチタイトルとしてリリースされることが多くなっており、ゲームハードの“切り込み隊長 ”的なイメージが普及に大きく貢献している(後述も参照)。シリーズ共通の特徴として、ドリフト走行中のアクセルワークやステアリング操作により、現実ではありえないような大きな影響を与えられる点が挙げられる。この特徴により、ドライビングシミュレーターの性格は大きく失われているが、ドリフト走行に本来要求される知識や技術が緩和され、気軽に楽しめるゲーム性を得ることに成功している。ACの『リッジレーサー2』やPSPの『リッジレーサーズ』シリーズにおけるドリフト時の補正は特に強力なものであり、少しの練習で、ありとあらゆるコーナーで逆方向にスピン(左コーナーを右にステアリングを切ってスピン)しつつコースアウトせずに曲がることが可能になる。PSの『リッジレーサー』より車による能力の違いは存在したが、架空の自動車会社や詳細なスペックの概念ができ上がったのはPSの『レイジレーサー』からで、シリーズを重ねるごとに現実の車のように車がモデルチェンジし登場する。現行シリーズでも『レイジレーサー』が初出となる車が存在する。『リッジレーサーズ』以降のシリーズは元自動車デザイナーをスタッフに加え、より格好良く、速そうな車になるようにデザインされている。PSの『リッジレーサー』では道路と平行にドリフトすることにより凶暴的な加速を得られるテクニックがある。発見された当初はドリフトでもグリップでもないことから「ノーグリップ走法」と呼ばれていたが、次第に無音だがドリフトしているということで「サイレントドリフト」という名称へと変わっていった。これを上手く使うことにより、ゴール後に表示される1周平均時速が車本来の最高速を越えたり、残りタイムがカウンターストップするという珍現象が起こる。このサイレントドリフトは『リッジレーサーV』にて「速度の落ちにくいドリフト」という形で復活し(ただしスキール音は鳴る)、『リッジレーサーズ』以降では「スキール音はしないがグリップ走行と違いニトロゲージが溜まる」といった形で存続している。PSPの『リッジレーサーズ』よりニトロシステムが搭載された。これはレース中にドリフトを行うとニトロがチャージされ、一定分溜まるとニトロを発動し最高速度が大幅に上昇するシステムである。高速度でドリフトするほど溜まるため、いかに上手くニトロをチャージし発動するかといった戦略が生まれた。なお『R4 -RIDGE RACER TYPE 4-』以降の架空のチームや、『リッジレーサー6』以降に出るチューン会社名の一部は、ナムコが出した作品のタイトル名またはキャラクター名が使われている。2016年6月9日に日本で発売されたPROJECT CARS PERFECT EDITIONの初回封入特典として、リッジレーサーシリーズのデザインカーがダウンロード可能なプロダクトコードが封入される。初代リッジがPS1でリリースされて以降、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)のゲーム機のローンチタイトルとしてリリースされることが恒例化している、しかしPlayStation 4ではローンチタイトルとして発売されなかった。近年はSCEのみならず様々なゲーム機のローンチタイトルとしてリリースされており、『リッジレーサー6』ではマイクロソフトのXbox 360のローンチタイトルとして、『リッジレーサー3D』では任天堂のニンテンドー3DSのローンチタイトルとして発売された。基本的にサウンドトラックは毎作発売されるが、『レイジレーサー』はサウンドトラックが未発売である(『リッジレーサー』や『リッジレーサーレボリューション』、『レイジレーサー』の音源そのものはPSのCD-ROMにCD-DA形式で収録されているため、CDプレーヤーでトラック2以降を選択することにより再生可能)。『』のサウンドトラックは長らく未発売であったが、2014年6月15日開催の「RIDGE RACER NIGHT 2」にてSweepRecordより発売された。※すべてバンダイナムコゲームスの作品情報サイト

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。