関東自動車簗瀬営業所(かんとうじどうしゃやなぜえいぎょうしょ)は、栃木県宇都宮市簗瀬にある関東自動車のバス営業所である。一般路線は宇都宮市・日光市・鹿沼市・下野市、塩谷郡をエリアとし、宇都宮発着の高速バス・空港リムジンバス、宇都宮市内循環バス「みやバス」「きぶな号」を担当する他、日光市営バスの一部路線も担当している。所属車輌のナンバープレートは、「栃木」「宇都宮」が存在する。本項では、簗瀬営業所の前身である旧宇都宮営業所と、旧宇都宮営業所出張所から各営業所が独立した経緯についても記載する。もともと、関東自動車の宇河地区・日光・鹿沼・小山地区エリアの各営業所の起源は、1931年(昭和6年)に池上町(旧・池上町バス停付近)に開設された車庫機能と乗車券類を販売する営業所であった。この池上町(旧宇都宮町域)営業所は、1955年(昭和30年)に国鉄宇都宮駅前にあった駅前車庫に本社社屋が新築されるのに伴い、宇都宮営業所として社屋1階に移設された。一方、簗瀬車庫は1962年(昭和37年)に駅前車庫を拡充するために旧簗瀬村域に開設され、乗車券類の販売を行ったことが無い車庫(駐車場)として維持されてきた。駅前営業所のバス運行機能は社屋建て替えと敷地内への関東チサンホテル(現チサンホテル宇都宮)の建設に伴い本社から分離され、車庫に統合。1989年(平成元年)、今市営業所の乗合部門と統合の際に、簗瀬営業所に改称した。かつて、国鉄(省線)宇都宮駅前のバスステーションには、関東自動車の運行に加え駅前案内所や乗車券販売所等の機能を担う事業場と、駅前を発着する関東自動車の車庫および乗務員詰所があった。太平洋戦争後の復興期には、市内池上町にあった宇都宮営業所が宇都宮駅前に新築された本社社屋に移設され、さらに高度経済成長に伴う営業拡大によって機能は細分化され、市内外各車庫にバス運行業務と定期券や乗車券、回数券等の販売を行う出張所を開設、これが後に戸祭営業所、駒生営業所、江曽島営業所、鹿沼営業所、石橋営業所、小山営業所、今市営業所等の乗車券類を取り扱う営業所として独立された。その後、バブル期に伴い事業分野が拡大され、バブル崩壊後は組織整理・再編が行われた。宇都宮駅前の宇都宮営業所のバス運行機能は単離されて車庫に統合された。なお、乗車券類を取り扱う営業所機能は利用客の多い駅前本社事業所に置かれている。こうした経緯から、簗瀬営業所のバス運行担当路線は概ねJR宇都宮駅を発着する路線となっているが、路線末端部の地域枝線も受け持っている。※主な停留所を掲載。特定輸送の路線は掲載せず。※日光市営バスは、3社共通バスカードが使用できる今市 - 下小林線のみ掲載。関東自動車の宇都宮発着の高速バスは全て本営業所を拠点としている。「北関東ライナー」については別の節にて詳述する。北関東ライナーは、北関東自動車道経由で栃木県と茨城県間を結ぶ高速バスである。昭和後期までは、栃木県の県都宇都宮市と茨城県の県都水戸市の間には国鉄宇都宮自動車区が国道123号経由で運行する路線バス「茂木線」(その後、水都東線・水都西線に改称)があった。茂木線(水都西線・水都東線)の宇都宮 - 水戸直通便はその後一部便を茨城交通が運行した時期もあったが、1979年(昭和54年)に廃止され、以来30年間、宇都宮と水戸を直通する公共交通機関は無い状態が続いた。茨城県が2005年度(平成16年度)にまとめた北関東3県と新潟県、福島県の5県連携に係る基礎調査報告書の中で、5県間の相互旅客流動が最大なのが栃木県と茨城県間の流動であることを指摘すると共に、東京を含む1都5県間の相互旅客流動の立地的中心部にある栃木県が交流起点になり得ることと記している。また、宇都宮市役所においても総合政策部交通政策課が「宇都宮都市交通戦略短期施策」において「目的・ニーズに応じたバスの運行」として「ニーズによる新規路線の検討、実施」を計画の一つとして示しており、直通公共交通機関の検討が加えられてきた。このような状況下において、2008年12月の北関東自動車道の東側区間(栃木都賀 - 水戸間)全通を機に、2009年9月から運行を開始したのが「北関東ライナー」(宇都宮 - 水戸線)である。2008年(平成20年)12月、北関東自動車道真岡IC - 桜川筑西IC間が開通し宇都宮市と水戸市が高速道路で結ばれたのを機に、2009年(平成21年)7月に路線免許が申請され、同年9月17日より運行が開始された。両都市間への観光・ビジネスの他、茨城側からの新幹線アクセスとしての利用の期待もされている。関東自動車にとっては下館駅経由で運行されていたとちの木号小山・真岡線が2006年(平成18年)に廃止されて以来の茨城県乗り入れとなる。2009年(平成21年)12月にはこの開業を受け「やすらぎの栃木路」共同宣伝協議会により『「やすらぎの栃木路」2009冬・茨城キャンペーン』が企画発表され、参加団体である日光市や那須塩原市、栃木市等の代表が茨城県庁、茨城新聞、茨交トラベルサービスなどを訪問し観光キャラバンを行った。路線開設当初の茨城県側発着点は水戸駅南口であったが、2011年4月29日より茨城県側の発着地を国営ひたち海浜公園または茨城交通勝田営業所に変更・路線を延長した。なお、関東鉄道を含めた3社での共同運行だったが、同社は2011年3月31日で運行から撤退した。座席定員制。予約不要だが、先着順で満員の場合は乗車できないことがある。各社3往復ずつを担当する。太字は停車停留所(一部割愛)。栃木県内のみ・茨城県内のみの利用不可。宇都宮行きは「JR宇都宮駅西口 - 栃木県庁前 - 東武宇都宮駅西口」の順に停車し、東武宇都宮駅西口が終点となる。運行開始当初は水戸行きも東武宇都宮駅西口始発JR宇都宮駅経由だったが、2010年(平成22年)10月1日よりJR宇都宮駅発着にルート変更。その後宇都宮行きのみ、JR宇都宮駅経由東武宇都宮駅西口着に再変更した。ひたちなかへの路線延長後、ひたちなか行のルートは水戸駅南口非経由となった。近年撤退・廃止された路線を掲載。一般路線高速バス簗瀬営業所の最寄りバス停は「宿郷中(しゅくごうなか)」だが、このバス停には簗瀬営業所担当の路線は停車しない(石橋営業所・駒生営業所担当の瑞穂野団地・東汗行きが停車)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。