LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ケータイ国盗り合戦

『ケータイ国盗り合戦』(ケータイくにとりがっせん)は、Mapionが2005年から提供している携帯電話ウェブゲーム。いわゆる位置ゲーに分類される。iモード(NTTドコモ)・EZweb(au)・Yahoo!ケータイ(ソフトバンクモバイル)・AIR-EDGE(ウィルコム)に対応(ウィルコム対応は2009年12月〜2012年4月)。基本料金は無料だが、精密な地図閲覧にはマピオンへの有料会員登録が必要。アバターと城下町のアイテムは一部有料。2008年7月、モバイルプロジェクト・アワード2008(モバイル・コンテンツ・フォーラム主催)を受賞。2009年12月、Mobile Safari上で動くWeb版としてiOSに対応。以降、2010年12月にアプリ版としてAndroidにも対応し、2012年3月にはiOS対応もアプリ版となった。携帯電話の位置測定機能を使用するが、GPSではなく各キャリアのアンテナが基準となるためGPS機能を搭載していない携帯電話でも参加可能(但し、プレイヤーの任意でGPSを使用した位置測定機能に切り替えることが可能)。サービス開始時の2005年から2007年までは7月下旬から10月下旬までの期間限定で提供されていたが、2008年4月の正式リリースより期間は撤廃されている。プレイヤーが「国盗り」コマンドで現在地を測定すると、その場所が属する地域が「統一」されたことになり、これを繰り返しながら日本国内の全地域を統一するのがゲームの最終目標である。地域は2005年度から2007年度は300、2008年度は600に分かれている。2008年版の地域は旧国名を基に最小は1(安房国、飛騨国、隠岐国他)から最大は73(武蔵国)まで細分化されており、その国が属する地域を全て統一すると国司(「○○守」。但し、親王任国である常陸国・上野国・上総国は「守」ではなく「介」、蝦夷地は「○○二司馬」、琉球は「琉球王」)の称号が与えられる。また、統一した地域数によっても「奉行」や「大名」「中納言」のような称号が与えられる。これらの称号はプレイヤーの選択により随時、変更可能である。この他、期間限定のイベントやアバター機能、城下町の実装を始めとするバージョンアップが実施されている。2012年10月末から11月1日にかけて、Starmpというシステムを導入したが、それに伴いシステムダウン等のトラブルが発生した。2005年度から2007年度は300、2008年度以降は600の地域に細分化されている。但し、2005年度から2007年度でも年度により地域の分け方に若干の相違がある。NTTドコモが提供するiエリアの地域区分(全505エリア)を基にしており、地域名も大半がiエリアの名称に準拠している。各地域は以下の区分に属する(ゲーム中の名称につき、実際の地域区分とは異なる場合がある)。地域数は左が2006年版・右が2007年版。地域数はiエリアよりも細分化され600となった。地域区分も五畿七道の令制国をベースに見直され、同一の都道府県内であっても地域が属する国によって異なる区分となっている場合がある。2008年8月5日のバージョンアップにより実装。以後、プレイヤーは初期状態ではふんどし一丁の姿となるが「アバター屋」で鎧や兜、背景をクイズや攻城戦で入手したコバンにより購入可能となった。しかし、実装直後にサーバダウンが発生したことから時間と統一地域数に応じて利用条件を設けた限定運営となっていたが、2008年9月11日より通常運営が再開された。また、2009年6月より複数のアイテムを合成して新アイテムを作り出す鍛冶屋が実装されている。2010年6月15日のバージョンアップにより実装。プレイヤーにはまず一個の小さな城が与えられ、コバンで建物などのアイテムを購入して町を作っていく。「国盗り」コマンドを実行する度に民の数が増え、町の成長と共に城も成長する。「国盗り」を実行した場所によっては史跡・名所・合戦などのご当地アイテムを購入することができる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。