玉置 永直(たまき ながなお、生没年不詳)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。紀伊国手取城主。初名は小平太。玉置氏は元弘元年(1331年)に起きた元弘の乱で北朝方となった玉置盛高を祖とする。その後、紀伊国日高地方において勢力を広げ、手取城を居城とする。永直の頃は父が織田信長に属して1万石を領した。1585年(天正13年)の豊臣秀吉の紀州征伐において恭順の姿勢を取ったが、近隣の土豪に居城を奪われて所領を削られる。その後、紀伊国・大和国を領した秀吉の弟豊臣秀長に仕えて3500石を領すが、父が所領を減らされたのを理由に出家すると家督を相続する。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは西軍に属したため改易される。慶長20年(1615年)、大坂の役において豊臣方として大坂城に入るが敗北。後に徳川氏に仕えたという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。