LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヘンリー五世 (シェイクスピア)

『ヘンリー五世』(ヘンリーごせい、"The Life of Henry the Fifth")は、ウィリアム・シェイクスピアの史劇。1599年作と考えられている。イングランド王ヘンリー五世の生涯を描いたもので、とくに百年戦争のアジャンクールの戦い前後に焦点を当てている。『リチャード二世』(1595年)、『ヘンリー四世 第1部』(1596年 - 1597年)、『ヘンリー四世 第2部』(1598年)に続く四部作の最終作である。当時の観客にとって主人公ヘンリー五世は、先に『ヘンリー四世』で、手に負えない自制心に欠ける少年・ハル王子として登場していて、馴染みあるキャラクターだった。その若き王子も『ヘンリー五世』では分別ある王に成長し、フランスの征服に乗り出す。シェイクスピアが『ヘンリー五世』で主に材源としたのは、他の史劇同様、ラファエル・ホリンシェッド()の『年代記(Chronicles)』(1587年出版の第2版)で、それが劇に「terminus ad quem(目標)」を与えた。エドワード・ホール()の『ランカスター、ヨーク両名家の統一(The Union of the Two Illustrious Families of Lancaster and York)』(1542年)も参考にしたようで、研究者たちは他にも、サミュエル・ダニエル()の薔薇戦争を題材とした詩にシェイクスピアは通じていたのではと示唆している。第5幕冒頭のコロス(説明役)の口上に、ティローン伯の乱鎮圧に失敗した第2代エセックス伯ロバート・デヴァルーへの言及があることから、『ヘンリー五世』が書かれたのは1599年の初め頃と考えられている。1600年8月14日、書籍商によって『The Chronicle History of Henry the fifth』として書籍出版業組合の記録に登録された。最初の四折版(Q1)はその年の暮れ前に、PavierというよりおよびJohn Busbyによって出版された(印刷は)。Q1は短縮版で「悪い四折版()」と呼ばれている。海賊版か書き留めたテキストであることは間違いない。第二の四折版(Q2)は1602年にPavierにより出版された。さらに1619年にはQ3が、ウィリアム・ジャガード()の「フォールス・フォリオ」に収められ、1608年の誤った日付で付けられていた。もっとも優れたテキストは1623年の「ファースト・フォリオ」のものである。1599年春に新しく建てられたグローブ座で初演されたと伝えられる(確認は不可能)。グローブ座は「プロローグ」で「O字形の木造小屋(wooden O)」と言及されている。1600年の最初に印刷されたテキストでは、この劇は何度か上演されたと書かれてあるが、確実にわかっている最初の上演は1605年1月7日、宮廷においてだった。サミュエル・ピープスが1664年に見た『ヘンリー五世』は、シェイクスピアでなく、初代オレリー伯ロジャー・ボイル()のものだった。シェイクスピアの『ヘンリー五世』は劇作家アーロン・ヒル()の改訂で1723年舞台に戻った。シェイクスピアの時代に『ヘンリー五世』が人気があったという証拠はない。しかし、現在ではたびたび上演され、その台詞の多くは大衆文化で使われている。とくに人気なのが、第4幕第3場における、ヘンリー五世の「聖クリスピンの祭日()」の演説である(後述)。ブロードウェイ史上最も長い上演は1900年のリチャード・マンスフィールド()主演の54回である。他の特筆すべき公演には、1859年のチャールズ・キーン()、1872年のチャールズ・アレクサンダー・カルヴァート、1928年のウォルター・ハムデン()、そして1937年オールド・ヴィック・シアターのローレンス・オリヴィエなどがある。イギリス・ルネサンス演劇は背景を使わなかった。大規模な戦闘を伝えることと、張り出し舞台()の位置の変更の難しさを考慮して、シェイクスピアは、観客にストーリーを説明し、観客の想像力を鼓舞するコロスを起用した(古代ギリシア演劇のコロスは複数だが、ここでは一人で演じた)。コロスはヘンリー五世を演じる役者が「マルスの振る舞いを呈する」よう「炎のミューズ」に乞う。第2幕以降、コロスは幕の最初に登場する。ヘンリー五世がフランス遠征を決意するまでが描かれる。ケンブリッジ伯らがヘンリー五世暗殺を企てた実在の事件、サウサンプトンの陰謀事件()が描かれる。ヘンリー五世がそれを賢明にも暴き、逆賊たちに断固とした処置を取るところは、前作『ヘンリー四世』から大きく成長したことを示している。また、シェイクスピアの他のシリアス劇同様、本筋と対照的な動きをする滑稽な脇役たちが登場し、時には本筋について注釈を入れる。具体的には、兵士のピストル、ニム、バードルフ、それにステレオタイプの喜劇的なウェールズ兵フルーエレン(Fluellen ウェールズの姓スウェリン()の発音借用を試みた名前)である。さらに『ヘンリー四世』に登場したフォルスタッフの死にもわずかに触れている。のくだりでは、「Once more unto the breach, dear friends..(諸君、もう一度突破口へ…)」ではじまるシェイクスピアの有名な台詞が出てくる。アジンコート(アジャンクール)の戦いを目前に控えて、勝利の確信がつかない。夜、ヘンリー五世は一兵士に変装して、兵士たちを励まそうと野営地を回り、兵士たちが実際にどう考えているかを知る。後述する聖クリスピンの祭日の演説は第3場に出てくる。アジャンクールの戦いに勝利した後、ヘンリー五世はフランス王女キャサリン(カトリーヌ)に求婚する。最後はフランス王がヘンリー五世をフランスの王位継承者と認める。コロスが登場し締めくくる。シェイクスピアが前に発表していた、ヘンリー五世の子ヘンリー六世の劇(『ヘンリー六世 第1部』『ヘンリー六世 第2部』『ヘンリー六世 第3部』1589年 - 1591年)にも言及する。史劇『ヘンリー五世』の戦争観については正反対の解釈ができる。一つは、ヘンリー五世のフランス侵略と軍事力の賞賛。もう一つは、戦争反対の寓話。一部に、国家主義的な誇りの美化と、当時のイングランドのスペイン・アイルランドに対する軍事的投資を繋げたものだという意見もある。実際、第5幕冒頭でコロスはアイルランドとの戦いについて言及している。劇中、ヘンリー五世は策略を進んで用いる見かけの誠実さと死を辞さぬ気迫を一つにした権謀術数を見せ、それがこの劇のアンビヴァレントさを象徴している。それに対して、この劇はヘンリー五世の暴力的な動機に対して批判的に見えるという意見もある。コロスとヘンリー五世の立派な言葉は、ピストル、バードルフ、ニムたちの下卑たアクションによって終始貶められている。ピストルは誇張したブランクヴァースで喋るが、それはヘンリー五世の喋り方のパロディのようで、ピストルたちはヘンリー五世の本性を現しているというのである。『ヘンリー四世』に出てくるイーストチープ()の人々は、君主としてのヘンリー四世の冒険家の要素を強めるために存在しているという指摘もある。『ヘンリー五世』のこうした不明確さは、公演においても多用な解釈を生んでいる。第二次世界大戦中の1944年に作られたローレンス・オリヴィエ監督・主演の映画『ヘンリィ五世』は愛国心の面を強調したのに対して、ケネス・ブラナー監督・主演の『ヘンリー五世』(1989年)は戦争の恐怖を訴えている。2003年のロイヤル・ナショナル・シアター()の公演では、ヘンリー五世を現代の将軍とし、イラク戦争を嘲笑した。この演説は多くの大衆文化で引用されている。また大衆文化と実生活の両方で、戦争への感動的劇的なスローガンは、「聖クリスピンの祭日の演説(St. Crispin's Day Speech)」と呼ばれている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。