LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヴァッフェントレーガー

ヴァッフェントレーガー(Waffenträger)とは、第二次世界大戦末期にドイツで開発された対戦車自走砲の一種である。日本語に訳すなら武器運搬車、英語ならウェポントレーラーとなる。この名で呼ばれる車輌は何種類も存在したが、本項では主にGeschützwagen 638/18 SF PAK.43 Ardelt Waffenträgerについて記述する。 これは100輌が発注されていたが全て完成できるような状況ではなく、実際の生産数は不明であり、完成したのは10輌程度ではないかと思われる。1942年、10.5cm軽野戦榴弾砲を搭載・運搬や射撃が可能な歩兵支援用の兵器として、兵器局第6課によってヴァッフェントレーガーの開発が命ぜられた。これによりホイシュレッケやIV号b型自走榴弾砲が計画されたが、仕様要求が複雑化して開発が難航していた。このため新たに兵器局第4課による、対戦車戦闘向けに要求を絞ったヴァッフェントレーガーが開発されることとなった。そしてシュタイアー社とクルップ社共同による試作車と、アルデルト社とラインメタル社共同による試作車が完成した。これらはどちらもオープントップの砲塔に8.8 cm PaK 43対戦車砲を搭載していたが、前者は試験でいくつもの問題点が指摘され、後者は完成度は高いものの、コストや製造にかかる日数という点で問題があった。そこで今度はアルデルト社とラインメタル社が共同でより簡易な試作車を開発、シュタイアー+クルップ案よりも高い開発優先度が与えられ、Geschützwagen 638/18 SF PAK.43 Ardelt Waffenträgerとして量産化されることとなった。ホイシュレッケなど以前の武器運搬車では、砲を地上に降ろして使えるようにすることも要求されており、その意味で「自走砲」ではなく「運搬車」であった。しかし本車では要求が変更され車上射撃が前提となっており、機動力の無いPaK 43を簡易自走砲化したものとなっている。足回りはヘッツァーから部品が流用された大型転綸とリーフスプリング式サスペンションの組み合わせだが、転綸の外周にゴムタイヤは付いていない。開発したのはアルデルト社の社長であるギュンター・アルデルト(Gunther Ardelt)博士。彼はドイツ国防軍に中尉に任命され、1945年2月に完成していた7輌のヴァッフェントレーガーを率いてブランデンブルク市のエダースヴァルデ地区でソビエト軍との戦闘に参加して戦死したと言われている。この時の一台がソビエトに鹵獲されてクビンカ戦車博物館に展示されている。他にも3輌が納入されベルリン防衛部隊で使用されていたと言われており、それと思われる写真が残っている。アルデルト社自体も第二次世界大戦末期に社長以下主な社員が戦死したために消滅してしまった。その後、活動拠点であったブランデンブルク州が東ドイツであったことからも現存する資料は少ない。そのため、現存する資料のほとんどがクビンカ軍事博物館に依存している。ロシアの模型メーカー・アランホビー(PaK 43の金型は中国のブロンコモデルが担当)と中国のトランペッター(アルデルト社8.8cm対戦車砲砲および10.5cm榴弾砲型、クルップ/シュタイヤー型、アルデルト/ラインメタル社型、クルップ社12.8cm対戦車砲型)からは1/35、ウクライナのACE社からは1/72スケールのキットが発売されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。