LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ドロロンえん魔くん

『ドロロンえん魔くん』(ドロロンえんまくん)は、永井豪とダイナミックプロの日本の漫画作品。本項では、これを原典として製作された複数のスピンアウト漫画作品および他メディア作品についても解説する。『週刊少年サンデー』にて、1973年(昭和48年)9月30日号より1974年(昭和49年)3月31日号まで連載。並行して1973年10月4日から1974年3月28日までフジテレビ系列で毎週木曜日19時00分から19時30分に東映動画製作のテレビアニメ版全25話が放送された。合わせて永井豪本人が描く『小学三年生』をはじめ小学館の学年別学習雑誌、よいこ、小学館BOOK、小学館の幼稚園など10誌に石川賢、小山田つとむ、はまだよしみ、真樹村正らによるコミカライズが連載された。同じジャンルの「ゲゲゲの鬼太郎」などとは毛色の違うユニークな創作妖怪も多数登場したが、中でもギャグ色の強い「電気あんま」「でたよう」のようなおちゃらけ系妖怪以外にも「デビルマン」を彷彿とさせる異形の敵も登場し、強敵としてたびたび妖怪パトロールを苦しめる展開もあった。また、最初「史上最強の妖怪」と謳われながらも結局ほとんど一瞬で退治されてしまった「ヘタレ妖怪」とも言える「妖怪怒黒」はTVアニメではその鬱憤を晴らすかのごとくの活躍を見せている。1978年には、「マンガ少年」9月号に『炎魔地獄』と題した、主人公らが大人になったという設定の読み切りが掲載される。その設定を流用し、『バイオレンスジャック第二十部「炎の魔人編」』では大人になった魔族の殺し屋という設定で再登場。悪役としてキャラクターデザインも凶悪な感じに一新されている。また、2000年には『どろろん艶靡ちゃん』という、本作品を作者自らがパロディ化した作品が『月刊ヤングマン』に連載された。2006年夏より、本作を題材としたOVA『鬼公子炎魔』がリリースされている。『炎魔地獄』とバイオレンスジャック「炎の魔人編」から設定を流用。とくにデザインはバイオレンスジャック「炎の魔人編」の物に近い形となっている。2010年7月には、『ビジネスジャンプ』にてせがわまさきが「炎魔VS(バーサス)~ドロロンえん魔くん外伝~」を読み切りで掲載。同作品にはキューティーハニーが登場し、えん魔くんと遭遇するという永井豪作品のコラボが実現している。ここでも、えん魔くんや雪子姫は大人となっている設定であり、ややエロティシズム傾向の内容でありながら、「ドロロンえんま君」へのリスペクトを感じさせる作品となっている。2010年新アニメシリーズ『Dororonえん魔くん メ〜ラめら』の企画が『勇者王ガオガイガー』のスタッフの手で進行し、2011年4月から6月まで放送された。それに合わせて『ヤングエース』にて2010年11月号から2011年4月号まで「シュルルン雪子姫ちゃん feat.ドロロンえん魔くん」が連載された。以下、各アニメ作品については以下のように記載地獄界の権力をにぎる閻魔大王の甥にあたるえん魔くんは、人間界で人間を妖怪から守るよう命ぜられ、日本へと向かう。そこで知り合ったツトムくんの周りで起きる奇っ怪な事件を、仲間たちと共に解決していく。漫画版では全編がギャグで構成されているため、あまり深刻な話はないが、アニメ版では義理人情に訴える涙話があったり、強敵と死に物狂いで戦うなどドラマチックな展開になっている。ギャグ志向の高かった漫画版と違い怪奇色が強く、また上原正三や辻真先といった脚本家らによって全体的に暗くハードな話が作られている。最終話では一度自分の命を失うが、閻魔大王に復活させてもらい、その後雪子姫と結婚する。永井豪とダイナミックプロにより朝日ソノラマ/月刊マンガ少年1978年(昭和53)9月号掲載、青年になったえん魔くんが世界中の人間達を虐殺し、地獄へ落とす読みきり作品。亡者の絶対数が足りず深刻なエネルギー問題に悩む地獄界。閻魔庁に呼び出しを受けた炎魔達は、亡者獲得のために悪党達を地獄へ落としてこいと命令される。ただし、何が悪かは炎魔たちの判断ひとつ。地獄の殺し屋として人間界へ向かった彼らは、世界中で大量虐殺を始める。一方、天国では急速なエネルギー不足に陥り、ようやく炎魔達の活動に気づく。天国と地獄の間の条約で人間達の死に方に干渉してはいけないことになっていながら不当行為を行なった地獄界に対し、戦争を仕掛ける決意をする天主。だが、側近の菩薩にそれは最後の手段だと止められる。天国人と恋をさせ人間界で暴れている3人の地獄人を天国へのぼらせて天国人にしてしまえばいいというのである。そして、3人の天国人が選ばれ、刺客として送られた。色仕掛けに翻弄される炎魔達。果たして、炎魔達の運命やいかに1989年。「炎魔地獄」の設定を流用し、それまでの永井豪作品の集大成『バイオレンスジャック』に青年姿で登場。スラムキング軍に雇われた賞金稼ぎとして『炎魔』と名乗り、仲間たちと共にバイオレンスジャックたちに戦いを挑む。炎魔ら3人は、バイオレンスジャックの世界観を解明する上で非常に重要なヒントとして登場する。また、この時のキャラ設定が元となり、後の『鬼公子閻魔』のメディアミックス展開が動いた。『月刊ヤングマン』2000年2号より連載開始。『どろろんえん魔くん』にはその元となるモデルが存在したとの設定で、閻魔大王の姪にあたる艶靡ちゃんが活躍する。2001年6月号で連載誌が廃刊すると共に連載も終了。ストレートな下品ギャグがひたすら続く怪作。ほか、ダイナミックプロの関係者らしき人物が毎回現れ、プロダクションの愚痴を言う。手塚治虫の『どろろ』と『ドロロンえん魔くん』がコラボした作品。週刊漫画ゴラク(日本文芸社)連載。第1回は2012年11月16日号読みきり。第2回以降は、2013年2月22日号からから2014年3月7日号連載。永井は手塚のテイストを残すことは難しいと考え、自身の作風に寄せたとしている。また、百鬼丸の登場から1・2巻分は描きたかったと述べている。2007年2月にニューギンが発売したパチンコ機。「〜SR-V」と「〜S-VX」の2機種があるが、枠の違いだけでスペックは同一。大当たり確率1/399.3(確変中1/66.5)、確変突入率51%。通常のヘソ入賞に加え、左肩の「ドロロンチャッカー」を加えた8個保留が可能だが、他の8個保留機と違い「ドロロンチャッカー」はヘソ入賞と同時進行で抽選を行っており、当選時は通常デジタル回転中でも独自の大当たり告知が出る。また2R確変の代わりに、アタッカー3秒開放が15回行われる「カウントダウンボーナス」を搭載している。月刊マガジンZで連載されていた漫画版「貴公子炎魔」の続編にあたる作品。絵は烏山英司。全4巻。雪鬼姫と炎魔と雪鬼姫の息子の炎鬼丸が登場し、炎魔復活のために妖魔と戦う。『ビジネスジャンプ』(集英社)2010年15号に掲載された読み切り漫画作品。作画はせがわまさき。キューティーハニーとの競演(対決)が描かれる。妖怪パトロールで立ち寄った高層ビルで、成長した姿の炎魔くん達の前に、シスタージルとの戦いの真っ最中のキューティーハニーが突然現れた。『ヤングエース』(角川書店)2010年11月号より2011年4月号まで連載された、アニメ「Dororonえん魔くん メ~ラめら」の関連漫画作品。作画は天津冴。主役は雪子姫で、えん魔達は登場しない。「Dororonえん魔くん メ~ラめら」より数十年後の時代設定のため、ハルミの娘「ナツミ」が人間側のヒロインとなっている。また。妖怪は歳を取らないため、雪子姫の容姿は変わっていない。H系妖怪が敵である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。