ニッポンレンタカー ("Nippon Rent-A-Car") は、ニッポンレンタカーサービス株式会社(略称:NRS)が展開するレンタカー・カーリース事業のブランドである。スローガンは、「みんなに乗ってもらいたいから、レンタカーを変えていきます。」である。2009年(平成21年)3月に創業40周年を迎えた。保有車両数は国内約33400台・営業拠点は国内約912箇所。グアム・ハワイの空港にも拠点を置いて日本人観光客向けにサービスを行っている。1999年(平成11年)頃から都市部営業所の24時間営業化を進め、業界に先がけて乗用車のカーナビ標準装備の推進、インターネットによって1時間前まで予約できるオンデマンド予約の導入を行っている。1990年代までは店舗数・保有台数で業界首位であったが、業容を拡大したトヨタレンタリース、オリックスレンタカーに次いで業界3位である。ニッポンレンタカーサービスはアメリカの同業者・ナショナルレンタカーの日本総代理店であり、電話予約センターで同社の予約を受け付けている。1988年まではハーツレンタカーと提携しており、ニッポンレンタカーの店舗にHartzのロゴが掲げられていた。テレビCMの展開を継続的に行っており、実写ではレンタカーとしてわナンバーのホンダ車が登場することが多い。近年のイメージキャラクターとして2003年(平成15年)10月から2007年(平成19年)3月までクレヨンしんちゃんの野原一家を、2009年(平成21年)4月から2014年(平成26年)3月まで皆藤愛子を起用。2014年(平成26年)4月から鈴木ちなみを起用している。1980年代には山田由紀子が起用されていた。チーム・マイナス6%運動・エコファーストに参加している。2009年(平成21年)9月19日から神奈川県の「EVシェアリング事業」の一環として電気自動車・プラグインステラの取り扱いを開始した。ニッポンレンタカーサービス株式会社(以下NRS)を統括本部として、実際の車両貸渡業務は直系のニッポンレンタカーアーバンネット(東京・東都、神奈川)と東武鉄道、名古屋鉄道、阪急電鉄、近畿日本鉄道、南海電気鉄道といった鉄道会社・バス会社資本などによる運営会社によって行なっている(NRS自体では車両貸渡業務は行なっていない)。各フランチャイジーの社名は「ニッポンレンタカー東武」「ニッポンレンタカー阪急」など大都市圏では出資元の私鉄名がつくことが多く、沿線の駅敷地内や貨物ヤード跡地、高架下などに営業所が設置されている場合もある。また店舗名に「東武○○営業所」など会社名を冠する場合もあるが、営業所そのものは駅レンタカー形態ではない。近畿圏は設立母体の違いから複数のフランチャイジー会社の店舗が同じ地域に混在している。特定の大都市以外の地域は「ニッポンレンタカー北海道」「ニッポンレンタカー沖縄」など地域名を用いる場合が多いが、地場企業の資本が入っている場合が多い。運営会社各社とNRSの関係は基本的にはフランチャイズ方式で、NRSはフランチャイザー、各運営会社はフランチャイジーである。一方で、フランチャイジーの親会社である私鉄・バス会社はNRSの出資元であるという特殊な相互関係である。車両に関しては各運営会社ごとの保有である。乗り捨て等で他の地域に行った車両は、原則として従業員や回送業者によって出発元の店舗まで引き取りを行なっている。なお、ニッポンレンタカー四国は親会社の琴平参宮電鉄が2009年(平成21年)に経営破綻し(2013年(平成25年)8月特別清算終結)、同社のバス事業を引き継いだ琴参バスやその親会社の大川自動車がニッポンレンタカー四国の株式を引き継がなかったため、NRSの完全子会社となった。NO.1CLUBという独自のメンバーカード制度がある。法人会員は3種類また、NBMカードはの場合は全国営業所で法人専用の特別料金が適用される他、業界最先端の各種サービス(ファストパス・Web情報提供・e-コミット)を利用することができる。個人会員のSRMは、レンタ・マイレージ制度があり、一定ポイントを貯めると割引クーポンを都度、郵送してくるポイントサービスがある。但し、事故返却となった場合は積算マイルが無効となり、次回はふりだしの0マイルから積算となる。これは無事故での返却を促す施策でもある。ANAマイレージクラブ(通常100円=1マイル積算、全種メンバーカード併用可)か、TSUTAYAティーポイント(ABM、ACM、NBMとの併用不可)をSRMのレンタ・マイレージと併せて積算する事ができる。ANAとの提携によって2003年(平成15年)以降、国内空港周辺とアーバンネットと中心とした営業所から順次楽天Edy(当時:Edy)を導入し、現在は全営業所で利用可能である。(順不同)※ なお、北海道函館市を拠点とする「株式会社日本レンタカー」、岡山県岡山市に本社を置く「有限会社日本レンタカー」岡山とは読み方が違ううえ、資本・人材を含め一切無関係(いずれも「にほん」レンタカーと読む)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。