漏れインダクタンス(もれいんだくたんす)または、漏洩インダクタンス(ろうえいいんだくたんす)または、リーケージインダクタンス(leakage inductance)は、変圧器(トランス)において、一次巻線と二次巻線との結合係数が小さい場合に、変圧器を構成する巻線の一部が変圧作用に寄与せず、チョークコイルと等価な成分となって生じるものをいう。一次巻線と二次巻線とが完全な結合をした(結合係数k=1の)理想変圧器の場合、漏れインダクタンスの値はゼロである。しかし、一般的な変圧器の場合は結合係数が1以下であり、結合が完全でないことから巻線の一部がインダクタンスとして働く。等価回路上では、漏れインダクタンスは変圧器の一次巻線、または二次巻線に直列にチョークコイルLが接続されたものとして表される。漏れインダクタンスには電気学会で定義されるものと工業会の測定法として定められるものと二つある。変圧器の一次巻線と二次巻線の双方と鎖交する磁束を主磁束(φまたはφ)という。変圧器の磁束はこの他に、一次巻線だけと鎖交し二次巻線とは鎖交しない一次側漏れ磁束(φ)と、二次巻線とだけ鎖交し、一次巻線とは鎖交しない二次側漏れ磁束(φ)とがある。理想的な変圧器の場合は主磁束のみしか存在しないが、実際の変圧器には磁気漏れがあるので必ず漏れ磁束が存在する。そして、この漏れ磁束は一次側、二次側、それぞれの巻線のみしか鎖交しないために、変圧作用には寄与しない。また同時に、それぞれの巻線のみしか鎖交しないということはそれぞれの巻線のインダクタンスとして寄与していることを意味する。このようにして、一次側漏れ磁束は一次側漏れインダクタンスとなり、二次側漏れ磁束は二次側漏れインダクタンスとなる。結合係数をkとして、一次巻線の自己インダクタンスをL、二次巻線の自己インダクタンスを Lとすれば、それぞれの漏れインダクタンスは、となる。変圧器の等価回路では漏れインダクタンスを一次側、或いは二次側に、理想変圧器を介してインピーダンス変換し、相互インダクタンスとともに記載する。これを三端子等価回路という。三端子等価回路で表される変圧器の等価回路では、この一次側漏れインダクタンスLと二次側漏れインダクタンスLとは同じ値を持つ。これが電気学会で定義される漏れインダクタンスLである。工業会で実測的に定めた漏れインダクタンスLは変圧器の一次巻線、または二次巻線を短絡して、他方から実測することにより求められる。このLを工業会で実測的に定めた漏れインダクタンスという。電気学会定義の漏れインダクタンスとは値が異なる。実測したLとLから結合係数kが得られる。二次巻線を短絡して一次巻線を計測して得られるインダクタンスを一次側漏れインダクタンスLという。また、一次巻線を短絡して二次巻線を計測して得られるインダクタンスを二次側漏れインダクタンスLという。これらの値とそれぞれの巻線の自己インダクタンスとにより計算した結合係数kは、一次側から測っても二次側から測っても全く同じ値にならなければならない。より実用的な表記法として、漏れインダクタンスを一次側あるいは二次側にまとめて表記した方法もある。等価回路的には漏れインダクタンスを一次側に配置しても二次側に配置しても、それぞれを巻数比(変成比)によってインピーダンス変換すると同じ結果になる。この場合の漏れインダクタンスLは変圧器の一次巻線または二次巻線に直列に接続されたチョークコイルと等価な働きをする。回路設計上においては、工業会で実測的に定めた漏れインダクタンスの方がより実用的である。
それぞれの巻線の自己インダクタンスをL 、L として結合係数をk とすれば、工業会で実測的に定めた漏れインダクタンスL は、となる。工業会で実測的に定めた漏れインダクタンスLと電気学会定義の漏れインダクタンスLとの関係は以下のようになる。一般に、変圧器の漏れインダクタンスは変圧器の出力電圧を下げる要素として好ましくないとされるが、電流が流れると電圧が下がる性質を積極的に利用して、変圧器に大きな漏れインダクタンスを持たせたものが、主に負性抵抗特性を有する蛍光灯やネオン灯、その他放電灯の電流安定器、アーク溶接の安定器、電子レンジのマグネトロンの安定器などに応用される。磁気漏れ変圧器の用途は多彩である。また、二次巻線に並列に共振コンデンサを接続し、二次側の漏れインダクタンスと容量成分とを共振させた共振変圧器は、蛍光灯電子安定器(インバータ)、ネオン灯電子安定器、冷陰極管インバータや、テスラコイルなどに応用される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。