LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

菊池俊輔

菊池 俊輔(きくち しゅんすけ、1931年(昭和6年)11月1日 - )は、日本の作曲家。青森県弘前市出身。日本大学芸術学部音楽科卒業。血液型はO型。1931年(昭和6年)、魚店の長男として生まれる。幼少の頃から映画好きで、弘前市内と青森市内の映画館をほとんどハシゴしたという。特に映画音楽に強い興味を持ち、映画と音楽を両立させるため、日本大学芸術学部に進学する。大学卒業後、プロの映画音楽家になろうと木下忠司に師事。1961年(昭和36年)に『八人目の敵』で劇伴デビュー。『八人目の敵』の監督である佐藤肇は『怪談せむし男』『海底大戦争』『黄金バット』でも菊池を起用した。その後、『昭和残侠伝シリーズ』『子守唄シリーズ』『兄弟仁義シリーズ』『ガメラシリーズ』『女囚さそりシリーズ』『女必殺拳シリーズ』『けんか空手シリーズ』など多数の映画音楽を担当し、1973年(昭和48年)には『女囚さそりシリーズ』の主題歌「怨み節」がヒット。同曲は後年、ハリウッド映画『キル・ビル』でも使用された。テレビドラマの劇伴は1963年(昭和38年)の『野菊の墓』からで、『キイハンター』『Gメン'75』『赤いシリーズ』『スクール☆ウォーズ』『暴れん坊将軍』『若大将天下ご免!』などの音楽を担当した。1965年(昭和40年)の『宇宙パトロールホッパ』を皮切りに、『タイガーマスク』『バビル2世』『ドカベン』といったテレビアニメ作品や『仮面ライダーシリーズ』をはじめとする数多くの特撮番組の主題歌・挿入歌・BGMを担当。1971年(昭和46年)、第1作『仮面ライダー』の主題歌「レッツゴー!! ライダーキック」がヒットし、藤浩一こと子門真人がアニソン・特ソン歌手としての道を拓くのに貢献する。2005年(平成17年)にリメイク版『赤い疑惑』の音楽を担当したほか、『スーパー戦隊シリーズ』(『侍戦隊シンケンジャー』『天装戦隊ゴセイジャー』など)の一部の挿入歌も作曲している。東映刑事ドラマの『キイハンター』『Gメン'75』、アニメの『ドラえもん』『Dr.スランプ アラレちゃん』、特撮の『仮面ライダーシリーズ』、時代劇の『暴れん坊将軍』など、菊池の担当する番組には放送期間が長かったりシリーズ化されることが多い。そのため、「菊池俊輔が音楽を担当すれば、番組もヒットする」と言われることもある。明解なブルース・ペンタトニックを基本とする16ビートの音楽が特徴で、ファンには「菊池節」として親しまれている。『ゲッターロボ』、『鉄人タイガーセブン』、『アイアンキング』の主題歌など、畳み掛けるようなブラスと勇ましいドラムスが印象的。ただし、主題歌を最高音で終わらせる渡辺宙明とは対照的に、菊池のメロディは最高音で終わらず下がって終わることが多い。『仮面ライダー』や『暴れん坊将軍』などアップテンポの作品が大半を占める中、12/8を基本とする『ドラえもん』のテーマ音楽やスローテンポが多いほんわかとした劇中BGMはむしろ例外に属するが、番組が長く親しまれるにしたがって最もよく知られたメロディとなった。主題歌・挿入歌の間奏に、歌唱部分のそれとは異なる独自のメロディを載せる傾向があり、間奏が2ヶ所ある曲では2回とも異なるメロディが使われることもある(「その名もタクマ宇宙パイロット」など)。なお、勇ましくアップテンポな楽曲ばかりでなく、「みなし児のバラード」(『タイガーマスク』のED)、「ロンリー仮面ライダー」(『仮面ライダー』のED)、「たたかいのバラード」(『大空魔竜ガイキング』の挿入歌)など、バラードも得意である。また、『新造人間キャシャーン』のように、主題歌は典型的な「菊池節」を踏襲していながらも、BGMはストーリー展開に合った悲劇的なものを多用するという使い分けも行う。多くの楽曲で歌唱を担当した水木一郎は、菊池の作風について「雪国出身者ならではの日本の匂い・哀愁的なニュアンスを持っている」と評している。昭和仮面ライダーシリーズでの楽曲のほとんどは、菊池の意向により詞先で制作された。1983年(昭和58年)第6回日本アカデミー賞優秀音楽賞を『誘拐報道』『青春の門・自立篇』にて受賞。2006年(平成18年)に第59回東奥賞を受賞。2013年(平成25年)に東京国際アニメフェア2013の第9回功労賞顕彰者として選ばれた(作曲家部門)。JASRAC賞では2004年に『ドラゴンボールZ BGM』で銀賞受賞。外国からの著作物利用料収入が最も多い作品に与えられる「外国使用賞(1988年より国際賞)」を1984年(昭和59年)と1989年(平成元年)に『UFOロボ グレンダイザー』、2008年(平成20年)と2015年(平成27年) に『ドラゴンボールZ BGM』、2010年(平成22年)と2012年(平成24年)に『ドラえもん BGM』にて受賞。2015年、第57回日本レコード大賞・功労賞を受賞。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。