LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

スタートレック (映画)

『スタートレック』()は1979年のアメリカ映画。『宇宙大作戦』のレギュラーを中心とした『スタートレック』の映画第一作。サブタイトルの頭文字をとって「TMP」という略称で呼ばれることが多い。原題を直訳すれば『スタートレック-映画版』となる。ノベライズの日本語版タイトルは『宇宙大作戦-スタートレック』である。天体規模ほどもある巨大な雲状の「何か」が銀河系を進んでいく。その進路上で迎撃しようとしたクリンゴン艦や調査を試みたステーション・イプシロン9は攻撃を受け、消滅してしまう。進路の先には地球があり、迎撃可能な宇宙船は、5年間の調査飛行の後、軌道上のドックでの大改装を終えようとしていたエンタープライズだけであった。提督に昇進していたカークは地上任務に就いていたが、この危機に乗じて、再びエンタープライズの指揮を執る。犠牲を伴いながらも体制を整え、カークたちは地球までわずかの距離に接近した雲の中に「ヴィジャー(V'Ger)」と名乗る謎の存在がいることを突き止めた。ヴィジャーは自らを造り出した創造者(クリエイター)を捜し、一体になろうとしているという。地球上にいる炭素ユニット(人類)達が創造者との交信を阻んでいると判断したヴィジャーはその抹殺を謀るが、機転を利かせたカークが創造者を教える条件で直接ヴィジャーに会いに行く。そこでカーク達は「ヴィジャー」とその「創造者」の意外な正体を知ることになる。当時の日本円にして100億円もの巨費を投じ、本編監督にはロバート・ワイズ、特殊撮影には巨匠ダグラス・トランブルとジョン・ダイクストラなどを起用して作られた作品。『未知との遭遇』『スター・ウォーズ』などのヒットによってSF映画の大規模予算での製作が盛んになり始めた時期(スペース・レースとも呼ばれた)であった。もともとテレビの人気シリーズだったものが莫大な費用と最新技術により本格的な映画化が行われるとあってファンの前評判も高かった。しかし、当初視覚効果監修に起用したロバート・エイブルとそのスタッフが、当時は未発達だったコンピュータ制御による撮影システムや3DCGの開発に時間と予算を取られ、公開日に間に合わないと判断され解雇。製作スケジュールが遅れ予算もあまりかけられないという状況で起用されたのが『未知との-』のトランブルと『スター・ウォーズ』のダイクストラだった。二人はエイブルの下で進んでいたデザイン案を白紙に戻して一からこの計画に取り組んだ。トランブルは『未知との遭遇』の機材・人材を投入し新型のモーション・コントロール・カメラを開発、プレミア試写会の前日まで作業を続けるなど厳しいスケジュールの下で多数のSFXシーンを完成させた。映画公開後は大評判となり興業成績も良かったが、巨額の製作費・広告費が仇となってコストパフォーマンスの悪さが際立つ結果となり、このシリーズは次作から手堅くジョージ・ルーカスが作ったSFX工房・ILMに特撮を依頼するようになる。皮肉な事に劇場版第2作は本作が到達出来なかった3DCGが大きな見所の一つとなった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。