ローレンス・バークレー国立研究所(ローレンス・バークレーこくりつけんきゅうじょ、英名 Lawrence Berkeley National Laboratory、略称:LBLまたはLBNL)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州にある米国エネルギー省(英名、Department of Energy, 略名 DOE)の研究所。単にバークレー研究所、バークレーラボとも。LBLは、物理、化学、生命科学、コンピュータ・サイエンス、エネルギー工学、ナノテクノロジー、環境工学などの広い分野にわたって研究を行っている。運営は米国エネルギー省が直接行っているのではなく、カリフォルニア大学(University of California)システムが代行している。またカリフォルニア大学バークレー校の所有地内に設置されているが、UCバークレーの付属研究所ではなく独立した組織である。1997年にノーベル物理学賞を受賞したスティーブン・チュウ(Steven Chu)が所長(Lab Director)を務めていたが、チュウが2009年1月にエネルギー省長官に就任したため、現在までポール・アリビサトス () が所長を代行(Acting Director)している。研究所ではスタッフ研究者(約千名)を含め、4,000人以上の人が雇用されており、カリフォルニア大学バークレー校からも多くの大学院生、大学生を受け入れて、研究を遂行している。1 Cyclotron Road, Berkeley, CA 94720, USAカリフォルニア大学バークレー校の東側の丘の斜面に位置し、200エーカー(約800,000平方メートル)の敷地に約80の建物が点在している。研究所の多くの建物からは、アルバニー、バークレー、オークランドなどの町が一望でき、また対岸にはサンフランシスコ及びゴールデンゲートブリッジ(金門橋)、ベイブリッジを見ることができる。自然豊かな丘にある研究所で、敷地内は動植物が豊富である。季節や時間にもよるが、シカ、七面鳥、スカンク、アライグマなどを比較的日常的に目にすることができ、まれにピューマ()の目撃情報も報告される。また野生動物ではないものの、乾季の前には山火事対策としてヤギの放牧による下草の除去が行われる。その他、隣接にはカリフォルニア大学バークレー校植物園やローレンス科学館 ()、DoE , Production Genomics Facility(2800 Mitchell Drive, Walnut Creek, CA 94598)がある。1931年にアーネスト・オーランド・ローレンス(Ernest Orlando Lawrence)がバークレー校のキャンパスの中に作った放射線研究所(Radiation Laboratory)が前身である。1940年に現在の場所に移動。第二次世界大戦中及びその後1950年までは、マンハッタン計画などの国家機密に関する研究にも関わったが、現在そのような研究は行っていない。嵯峨根遼吉は1935年東京帝国大学を卒業後、この研究所で3年間サイクロトロンの研究をした。1940年9月理化学研究所の矢崎為一、渡辺扶生、飯盛武夫 (飯盛里安の長男)がサイクロトロンを視察するため訪れた。しかし、日米関係が微妙な時期だったので、ローレンス所長には会えなかった。また、サイクロトロンの青焼き (設計図のコピー) をもらうことになっていたが、のちにこの約束も取り消しになった。1950年以降、同じくローレンスの名を冠した、ローレンス・リバモア国立研究所に保安上の理由から、国家機密に関わる研究は移されている(国家核安全保障局、国防総省、国土安全保障省などの関わる研究開発が行われている)。その後、マンハッタン計画の理論研究部がおかれていた、ロスアラモス国立研究所へ移った。ローレンス・リバモア国立研究所及びロスアラモス国立研究所では、ゾーン管理が行われているため、機密レベルの高い研究者や公務員、軍人で無いと、一部の施設の視察や見学できないのはそのためである。それ以降、加速器利用研究を初めとして、電子顕微鏡の産業応用などの研究センターを設置し、現在はカリフォルニア大学バークレー校の大学院課程としても知られている。物理学賞、化学賞を11人の科学者が受賞している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。