『ゲゲゲの鬼太郎』(ゲゲゲのきたろう)は、水木しげるによる同名の漫画作品を実写映画化した日本映画作品である。主人公の鬼太郎の外見年齢が青年に設定されているなど、原作との相違点がいくつか存在する。鬼太郎役はウエンツ瑛士。過去に実写として製作された作品は2作あるが、劇場公開用映画として製作されたのは初である。ストーリーは、原作「天狐」「妖怪大裁判」「妖怪列車」の3エピソードをベースにしつつ、人間の少女と鬼太郎の淡い恋路などの要素を織り交ぜたオリジナルストーリーとなっている。2005年に松竹により製作が発表、この席では、監督は堤幸彦で2006年の公開と発表され、鬼太郎役のイメージは堂本剛であると語られている。撮影は2006年の5月と6月の2か月に渡って行われた。妖怪は実際に俳優が演じているが、目玉おやじや一反木綿、ぬり壁などの人間がそのまま演じるのが不可能な役はVFXによって再現され、著名人が声をあてている。歴代目玉おやじの声をあてた田の中勇は、アニメ版や過去の実写作品まで全てで声をあてることになった。ゲゲゲの森。そこでは鬼太郎をはじめとする妖怪たちが暮らしていた。茶谷建設が強引に建設を進めるレジャーランド計画によって立ち退きを迫られている近くの団地では、妖怪が出現して転居を拒む住民を脅かしていた。それは茶谷建設に雇われて強引な住民対策を行っていたねずみ男が手引きをしていたのだった。団地に住む少年・三浦健太は鬼太郎に手紙を出して助けを求める。鬼太郎に悪事を悟られたねずみ男は退散するが、その帰り道、彼は廃墟の稲荷社殿の地下で光り輝く謎の石を見つけ、宝石と思い質屋に売ってしまった。だがその石こそ、邪悪な妖怪や人間の怨念が凝縮された「妖怪石」だった。さらには質屋が目を離した隙に、たまたま店を訪れていた健太の父が、石の魔力に拐かされて石を盗んでしまった。石を管理していた妖狐一族の空狐は怒り狂い、配下の気狐を従えて石の在処を追う。だが空狐の本心は、これを機に石の力を使って人間を支配しようという魂胆だった。善と悪、様々な妖怪達を巻き込む鬼太郎史上最大のピンチの戦いが今、始まろうとしていた。ストーリーの大枠は映画版に準じているが、物語中のエピソードや最後のオチのつけ方など、映画と異なる部分も少なくない。本来は、鬼太郎は母岩子の遺伝(または、誕生時に血液銀行の水木行員によって墓石に投げつけられた際に左目を失明)で左目は四谷怪談のお岩のように潰れている、というのが一般的定説である。ところが、実写映画では両目を見せるカットが複数ある。特に髪の毛針を全て撃ち切って丸坊主になるシーンでは両目をはっきりと見せているなど、カメラアングルミスなどでうっかり左目が映り込んでしまったという類のものではないことが分かる(原作では、片目の穴に目玉おやじが入って両目、という設定もあるが)。そのため、共演者の井上真央からバラエティ番組で「鬼太郎には両目があった」と公言されてしまった。2作目公開後に行われた1作目の上映イベント(監督・プロデューサーによる生解説)で両目を映した謎が明かされた。監督曰く、「実写で片目が無いと不気味過ぎると思ったから」。撮影当初は片目が無い設定できちんと隠して撮影していたが、途中から変更したらしい。子なき爺の台詞は、役を演じる間寛平の話し方に合わせて関西弁となっている。そば屋店主役の竹中直人は、1985年にフジテレビ系で放送された『月曜ドラマランド ゲゲゲの鬼太郎』でねずみ男を演じ、今作は本人の強い希望があっての出演であり、あえて本作からねずみ男を演じる大泉洋と絡みのある役どころとなった。脚本は、シナリオ雑誌などで公表されているが、公開作とは大枠こそ共通しているが、細部や結末が大きく異なる。前作に引き続き鬼太郎役はウエンツ瑛士で鬼太郎ファミリーは前作と同じ。前作では漫画らしさを意識して作られた鬼太郎のかつらや猫娘の衣装が変わり、映像も暗めのトーンで一貫しているなど、より雰囲気を原作に近づけることが意識された模様。ヒロイン役に起用されたのは北乃きい。原作の複数エピソードがベースとなった前作とは違い、本作は(原作をモチーフにした描写はあるが)完全オリジナルストーリーである。企画は前作公開の次の日から始まり、撮影は2007年12月から2008年3月まで行われた。なおぬらりひょんを演じた緒形拳は、この公開直後の2008年10月5日に死去したため、映画出演としてはこれが遺作となった。また目玉おやじを1968年のTVアニメシリーズ第1作から長年演じた田の中勇も、この翌年3月まで同シリーズ第5作で担当し続けたが、2010年1月13日に死去したため、アテレコでも実写映画に出演したという意味で最後の作品となった。1000年前に起こった悲劇と鬼太郎の誕生からすべては始まった。聞くと死んでしまうという「かごめ歌」を聞いてしまった少女・比良本楓を鬼太郎たちが助けようとする。妖怪・濡れ女によって手にウロコができる呪いをかけられ、48時間以内に呪いを解かないと楓は死んでしまう。鬼太郎たちは楓を襲う悪霊の呪いを封じるための儀式「護人囃子の儀」を行うため、篳篥など五つの古代楽器集めに奔走するが、やがて千年前の濡れ女の悲劇を聞かされる。人間の海人に恋をし、人間となって夫婦と結ばれ、子どももできたが、妖怪であると知った村人たちが「鬼道衆」として二人の仲を引き裂き、濡れ女を封印。「鬼道衆」の末裔の楓は封印を解かれた濡れ女から呪われたのだ。先祖の話を知った楓は激しく動揺。「幽霊族」である鬼太郎も先祖が人間に滅ぼされたという事実をぬらりひょんから聞かされて動揺。目玉親父も隠していたのだった。それでも人間たちを妖怪たちから守ろうと決意。異国の妖怪である夜叉から攻撃を受け、猫娘も倒れる。絶体絶命のピンチで鬼太郎たちはぬらりひょんの怨念ゾーンへ行き、楓は濡れ女に人間たちを信じて欲しいと訴える。鬼太郎の力で甦った海人と再会を果たした濡れ女は海人の真実の愛を知る。人間の怨念から生まれた妖怪ガシャドクロは鬼太郎と楓の力の前に倒れ、楓も現世へと戻る。鬼太郎への恋心がめばえた楓だが、別れを告げる。本作の脚本家自らが手掛けたノベライズ。夜叉の章やエピローグ部分などノベライズのみの書き下ろしの章がある。今作では前作での鬼太郎の片目の謎が明らかになっており、実は義眼をつけていた設定である。このアイデアは原作ファンであり今作に出演している佐野史郎の提案。鬼太郎が目の辺りから義眼を外し、また多くの義眼をコレクションしているシーンがある。パンフレットには京極夏彦、佐野史郎の対談が掲載され、本作および鬼太郎というキャラクターの可能性について熱く語られている。また、京極夏彦は作中にも鬼道衆の頭目役でカメオ出演している。パンフレットによればフルCGで登場するガシャドクロが女性という設定であり、理由は100人の女性の魂で復活したからである。ウエンツは下駄履きで左目が見えないというアクションに不向きなスタイルだったが、持ち前と勘の良さでスタントなしにこなした。1000年前のシーンで濡れ女が海に入るシーンは寺島しのぶが自ら12月の海に入って撮影が行われた。さとり役の上地雄輔は身に付けている物が30キロくらいあったらしい。それでも本番ではしなやかなアクションを見せた。2015年12月4日、同年11月30日に死去した水木しげるの追悼企画として、フジテレビ系列の『金曜プレミアム』で放送(21:00 - 23:22。解説ナレーター - バッキー木場)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。