坂戸よさこい(さかどよさこい)とは、埼玉県坂戸市で毎年10月に開催されている、よさこい祭り形式の祭り。市制施行25周年の記念として、2001年(平成13年)に始まった。開催時期は毎年、8月の下旬。坂戸市では、学校の体育祭でもよさこいが行われている。演舞場の広さと参加チームの多さは首都圏で最大であり、毎年110チーム・7千人を超える。第14回は79チーム参加(恐らく他のよさこいと重なったため減ったと思われる)来場者数は19万人。2015年(平成27年)第15回は66チーム参加(昨年より減少)来場者数19万8千人。2016年(平成28年)第16回はさらに減少し60チーム参加予定2005年(平成17年)の第5回開催よりコンテスト形式の審査が導入された。審査により「大賞」「準大賞(2団体)」「高知市長賞」「高知県知事賞」「よさこい祭り振興会長賞」「優秀賞(3団体程度)」「審査員特別賞(6団体程度)」が決定される。ただし、偏った授与に加え、高知の著名製作者作品への配慮や政治的力学による授与、実行委員の肩書を持つ団体への授与が見て取れるなど、公平さを欠くことが関係者間で問題となっている。2001年(平成13年)市制施行25周年記念として第1回を開催 この年は2日間での開催2011年(平成23年)の第11回本祭は、東日本大震災の復興支援を目的として開催され、流し踊り会場を半減すると共に、節電対策として前夜祭及び本祭の夜間は実施が見送られた。2012年(平成24年)は通常開催に戻ったが、前年に続き前夜祭の開催は見送られた。2013年(平成25年)は昨年まで中止していた前夜祭が復活し、第11回~12回の2日間から第10回までの3日間に戻された。2014年 (平成26年)第14回も3日間開催した。2015年 (平成27年)第15回は例年とは違い8月から10月に変更して昨年同様3日間の開催またこの年より2会場減り7会場での開催になった。なお減った2会場は8月に夏よさこいとして使用された。2016年 (平成28年)第16回は昨年通り10月で2日間での開催予定。またこの年は市制施行40周年記念として開催予定で、前夜祭は実施しないと発表され第12回以来3年ぶりに2日間での開催が決定毎年よさこい開催翌月の市広報で来場者数が記載される。演舞場は市内中心部の道路を用いて200~350mの会場を複数設け、反時計回りにほぼ一周するようにつながっていて地方車と呼ばれる音響設備搭載車両が100mを約4分で進みながらチーム演舞を引っ張る流し流し踊り(パレード形式)である。ステージ会場を除いたほぼ全ての会場が、ルーピングと呼ばれる楽曲を連続して再生する流し踊り形式である。流し踊りはよさこい祭りに準じた運営形式のため、毎年11月に静岡県沼津市で開催されるよさこい東海道とともに「高知系よさこい」と言われる所以である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。