LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

パンチングマシン

パンチングマシン とは、ゲームセンター等にある遊具(エレメカ)の一種で、ポリウレタンやスポンジ等の当て物が施された打撃対象面を殴る事で、パンチ力(殴りつけた際の速度や打撃力)を測定する体感型業務用ゲーム機の俗称。パンチングマシンは、遊戯機器の中では古くから見られる装置で、19世紀末には既にこれに近い遊戯装置があったと思われる。オークションサイト『1stdibs』には、1900-1910年製とされるもの、および1910年製(説明文には1920年代との表記)の2種類のパンチ=ア=バッグ・アーケードゲーム(Punch-A-Bag Arcade Game)が出品されている。他にも例えば映画『パリ横断 La Traversée de Paris』(クロード・オータン=ララ監督、1956年公開、舞台設定は1940年ごろのナチス・ドイツ占領時代のパリ)の中で見られる。この遊具では、挑戦者は所定の代金を支払って、ハンマーで打撃部分を殴りつけると、レールに取り付けられた錘が梃子によって跳ね上げられ、規定以上の打撃力が与えられた場合は、レール先端に取り付けられたベルが鳴るという物で、規定に満たない場合でも錘の上がった高さを測定、この高さに応じて景品が与えられるという遊具(測定と景品の提供は、装置の管理者が行った)で、力自慢の若者が自分の力を誇示したりするのにも利用された。後に打撃力をハンマーと錘ではなく、強力なスプリングや圧力計などで拳の威力を記録する様式になり、更にそれが自動化されて、今日のゲームセンターに設置されたパンチングマシンへと変化したと思われる。今日の物では、景品の交換があるのは稀であるが、コンピュータが内蔵され、打撃力を精密に測定したり、何回か殴って平均値を出したり、その日の最高パンチ力を表示する・殴った威力に対応して、表示画面で様々な効果映像が流されるなどの工夫が凝らされている。現在有る物では、画面に表示された悪漢の映像が歪んだり、建物や小惑星が砕け飛んだりと、非日常的な効果映像が用意されている物もある。またその一方で、打撃のテクニックを競う遊戯装置もある。こちらは打撃力よりも、出てきたミットを素早く殴り付ける事で得点を稼ぐという物で、モグラ叩きに近い物である。なお打撃のテクニックを競うものは、パンチングマシンには含まれず、どちらかというとパンチングゲームと呼ばれている。パンチングマシンの呼称は、古くから一般的に広く使われているものではなかった。かつては「パンチマシン」「パンチングゲーム」「パンチ力測定ゲーム」など、様々な呼称が混在していたが、現在では「パンチングマシン」もしくは「パンチングマシーン」という呼称が、パンチ力を測定するゲームの一般的な呼称となりつつある。なおマスコミなどではパンチングマシーンという呼称で使われることが多いが、製造元のメーカーでは現在でも使われている呼称が異なっている。プレイヤーはまず所定の代金を投入し、筐体に付属されているボクシング練習用グローブを装着する。その後ゲームの指示に従って、打撃対象物めがけて思いきり殴ると、その強さがパンチ力として数字化される。各ゲームによって殴れる回数や演出等の細部は異なるが、今日存在するパンチングマシンと呼ばれるゲームの基本部分は、ほぼこの繰り返しとなる。なおゲーム内で打撃対象物のことは、パンチングパッドもしくは略してパッドと呼ばれている。ゲームによっては打撃対象物がパッドではなく、パンチングボールやサンドバッグ、人形の場合などがある。パンチ力を測定できるパンチングマシンの筐体構造には、大きく分けて2種類のタイプが存在する。プレイヤーがコインを投入すると、パッドが自動で起き上がり、プレイヤーの近くまで接近し、プレイヤーがパッドを殴ると、パッドが所定の位置まで押し戻される仕組みである。このタイプでは、パンチ力計測の際に光学のスピードセンサーを使用し、パッドが倒れる際の速度をスコアとしている。これはパッドの根本の軌道部分に、数か所にわたってセンサーを設置することで、その通過速度を計測している。打撃対象物であるパンチングボールが筐体上部に吊るされているタイプである。プレイヤーがコインを投入し、自分自身で筐体上部に吊るされたパンチングボールを引っ張り下ろすことで、ゲームが開始となる。このタイプでは殴られたパンチングボールが、筐体上部にある計測装置が埋め込まれた板にぶつかった際の衝撃の強さをスコアとしている。近年のゲームでは、打撃対象物がパンチングボールからパッドに変更しているものがあるほか、ボタンを押すと自動で打撃対象物が下りてくるものも存在する。パンチングマシンによって計測されたパンチ力は、各ゲームによってその算出方法や基準値、平均値、測定可能な上限値が異なっている。従って、異なる機種間で計測されたパンチ力同士の比較は難しく、同一機種同士でないと、どちらのパンチ力が高いかといった比較をすることができない。また同一機種同士でも、設置店舗によってメンテナンスの状況等から、スコアの出やすさが異なっているため、異なるプレイヤー間でパンチ力の比較を行う場合、同一店舗でプレイしないと、その比較をすることができない。なおパンチ力の単位は各ゲームによって異なっており、「kg」「kgw」「kgf」「mt」「t」などがある。これらの単位はゲーム上だけの架空の単位であり、実際のパンチの重さを示す質量の単位ではなく、あくまでゲーム内でのスコアや得点といった位置づけである。これらのことから、アーケードゲームのパンチングマシンを使って、正確なパンチの重さや質量を測ることは出来ず、正確な数値を測定するための計測器というよりかは、ゲームの中だけの力比べといったお遊び的な要素の物となっている。パンチングマシンを格闘技のプロがプレイした場合、一般人よりも高い数値が出るが、本気でプレイしてしまうとマシンが壊れてしまう。プロボクサーの内山高志は、実際にパンチングマシンを破壊してしまったことがあるほか、各ゲームセンターでは700kgを超えるスコアを連発していたが、パンチングマシンで高得点を出すにはコツがあることを語っている。パンチングマシンは他の体を使う体感型アーケードゲームに比べ、体ごと筐体に接触するという特性があるため、ルールを守らないとプレイヤーが怪我をしてしまう危険性が高くなる。他方でプレイヤーの本能的な闘争心や向上心を刺激する特性があるため、熱中してしまうと思わず気付かないうちにルールから逸脱した方法を思いつきがちとなってしまう。これらのことからプレイヤーのルール違反に関しては、店舗営業者に注意する義務があり、筐体には正しいルールでのプレイを促す注意書きや、モニター上での映像やアナウンスによる音声での告知等でプレイヤーに注意を呼びかけている。しかしそれでもルールを守らずにプレイし、捻挫や打撲、骨折等をするプレイヤーが後を絶たず、ゲームの安全性が問題視されてきた。なおパンチングマシンが一時期、新作を出さずに姿を消していたのは、こうした安全性に関する問題が解消されていなかったからであった。パンチングマシンでは怪我なく安全にプレイをする観点から、以下の行為は禁止されている。これらのルールを無視して怪我をした場合でも、設置店は責任を負わないこととなっている。なおパンチングマシンは、プレイヤーが直接衝撃を与えるパッドや、体が接触する可能性のある筐体全面に関しては、プロテクターのような詰め物を入れるなどして強固に筐体を守っているが、それ以外の部分は特別頑丈に補強されていないため、プレイヤーが規定を守らずにプレイすると、すぐに破損してしまう。アメリカでは酒によったプレイヤーが、マシンを破壊し逮捕されるという事件が発生している。パンチングマシンは、筐体とその付属パーツが強い衝撃を受けるため、それらの磨耗が激しくなっている。特にグローブやパッド、筐体を衝撃から守っているスポンジ状のショック吸収型プロテクターなどは、不完全な状態であるとプレイヤーの怪我にむすびつくことから、定期的な点検とメンテナンスを促している。なおタイトーでは2007年9月に中古筐体で事故が発生したことを受け、発売から10年以上経過したパンチングマシンに関しては、予備部品の生産終了に伴い、メンテナンスサービスを終了し、以後破損した場合は稼動を取りやめるよう促している他、一方で近年発売されたゲームでは、部品の交換を定期的にアナウンスしてくれる機能を搭載している。バンダイナムコエンターテインメントも、同じく発売から10年以上経過したパンチングマシンのメンテナンスサービスを終了することを発表している。80年代のパンチングマシンでは、筐体にグローブがついておらず、プレイヤーは素手で殴っていた。しかし安全面への対策から、後に発売されたパンチングマシンからはボクシングの練習用グローブが付属され、プレイヤーは必ず装着してプレイすることが義務づけられた。なおタイトー製品では長らくウイニング製のグローブを使用してきたが、現在では安全面の強化から手首が固定されるタイプのものへと変更されている。なおグローブは筐体に紐で固定されているが、紐を切って盗むといった盗難事故が起きており、設置店では監視カメラを設置したり、紐を鎖に変える、カウンターで貸し出し制にするといった対策を店側で講じるようになった。近年では筐体にカメラを設置したことから、少なからず防犯面での抑止力となっている。この項ではパンチングマシンとして包括することのできる、アーケードゲームの種類について、発売年代順で紹介する。機種によって測定可能上限値や平均値、スコアに対するランク付けなどが異なっている。なおタイトーのストーリーに沿って進むパンチングマシンでは、ステージクリアに必要なノルマの数値は、店舗の設定により異なっている。一部のゲームセンターでは、海外のメーカーで販売されたパンチングマシンを輸入し稼動させている。これらはゲームの音声や説明書きが日本語ではないため、日本語でゲームのプレイ方法を記入したPOP等を筐体に貼り付けている。プレイヤーはコインを投入後、筐体上部に吊るされているパンチングボールを下ろしてから殴る。パンチのスコアは上位2位までに入ると当日中は筐体に記録されている。なお当日記録の1位を追い抜かせば、ボーナスゲームとして1プレイ追加で遊ぶことが出来る。このゲームでは計測可能最大値が9999となっている。プレイヤーはコインを投入後、筐体に付いているボタンを押すことで、筐体上部に吊るされているパンチングボールが自動で降りてくるので、それを殴る。なお続編『MONSTER POWER 2』では、打撃対象面がパンチングボールから、ステンレスの棒にクッションを巻いたものへと変更している。パンチングマシンでは、ほとんどがストレートパンチの計測を対象としているが、本作ではアッパーを計測することができる。プレイヤーはゲーム開始後に、計測対象のうち「ストレート」か「アッパー」をボタンで選択する。その選択に応じてパッドが動作し、所定の角度になったら停止する。プレイヤーは3発殴ることができるが、高得点であった場合は、ボーナスとして1発多く殴ることができる。このゲームは主に韓国で稼働されている。台湾の政治家たちによる選挙の様子をテーマにした一風変わったパンチングマシン。ここではパンチ力が投票数として扱われ、ゲームが進行する。パンチ力を測定するモードと時間内に何発パンチが打ち込めるかを競うモードがある。台湾の総選挙時に登場し、選挙が終わると台湾からは消えたものの、日本をはじめとする一部の諸外国でプレイすることができる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。