東京都立北園高等学校(とうきょうとりつ きたぞのこうとうがっこう)は、東京都板橋区板橋に所在する都立高等学校。1928年(昭和3年)に開校した東京府立第九中学校を前身とする都立高校。戦前は他の府立中学と同様に忠君愛国教育や軍隊式教育を採用していたが、その中で最も軍国主義的傾向が強かったのが九中であったと云われている。昭和史のスライドフィルムに残るそうした映像はほぼ当時の九中を写したものである。校名は「城北の学園」という意味に由来する(新制高校への改組時に所在地から「板橋」とする予定であったが、先に板橋高校に名付けられた為に「北園」と名付けたという)。1950 - 1960年代は、第四学区で小石川高校に次ぐ位置にあり、10 - 30名前後(40人台の年もあった)を東大、100名以上を早慶へ輩出していた。グループ合同選抜制度時代には42グループの首位であったが、その後は他の都立高校と同様進学実績が低迷した。現在は2006年(平成18年)から土曜授業を復活するなど、進学実績上昇のために改革が進んでおり、都から進学指導推進校に指定されている。一般入試に於いては都の共通問題を使用しており、学力検査と調査書の総合点が高い順に男女とも各々上位9割を決定しているが、残り1割は調査書を無視して学力検査の合計点が高い順に合格者を決定する特別選考枠を設けている。しかし、2016年度からこの制度は廃止となっている。新制高校に改組された時からの私服校であり、旧制中学以来の自主性を重んじる校風が根付いている。大学受験への取り組みも熱心に行われており、国公立大学・難関私立大学合格を目標とした進路指導を実施している。放課後や長期休業中に進学補習が開かれるほか、高3で小論文指導、高1・2で英語と数学の勉強合宿を実施している。また、週一回二時間行われる第二外国語教育に熱心なことでも知られている。2010年度より、九曜会(同窓会)などの協力のもと、長野県や信州大学と提携した「信州北園プロジェクト」を開始する。プロジェクトでは、難関大学現役に合格できる学力と、未来を切り開く人間力の育成を目指して、長野県にて、勉強合宿や大学のキャンパス訪問、信州の森体験、森林保全奉仕合宿などを実施。校地周辺を含めて、かつて加賀藩前田家の広大な庭園を含む下屋敷が存在した。現在の校地は、下屋敷の建物があった場所と言われている。 1泊2日で信州大学見学や勉強をする。 2泊3日で信州の森で奉仕活動を行う。 3泊4日で信州で勉強をする。伝統的に第二外国語教育に力を入れており、希望者は1年次から2年間継続してドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語を学ぶことができる。高校課程でロシア語を2年間履修することができる高校は全国でもほとんど存在しない。ドイツ語には特に力を入れており、3年次には、5単位の「英語」の代わりに「ドイツ語」を履修することができる(「独専」と呼ばれる)。このため、大学入試科目でドイツ語を選択する生徒も少なくない。ドイツ外務省が主催するPASCHパートナー校に指定。2010年(平成22年)は3名のドイツ留学が実現した。以来、毎年数名が留学している。また、全国高校生ドイツ語スピーチコンテストでは優勝者を輩出している。板橋区の東端にある。敷地は国道17号(中山道)から少し入った場所。※括弧内は卒業年。ただし、中退者等は例外あり。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。