川勝 継氏(かわかつ つぐうじ)は、戦国時代から安土桃山時代の丹波の武将。本姓は秦氏で、秦河勝の後裔とされる。享禄4年(1531年)、川勝広継の嫡男として丹波に生まれた。丹波国桑田郡・船井郡内を知行し、桑田郡今宮に住んで、室町幕府13代将軍・足利義輝に奉公衆として仕えた。その後、15代将軍・足利義昭と織田信長が対立すると信長に従った。天正元年(1573年)、信長の命を受けた細川藤孝に従って、山城国の淀城攻め(第二次淀古城の戦い)に参加している。天正4年(1576年)からの明智光秀の丹波攻略には与力となって協力し、信長により戦功を賞された。天正10年(1582年)の本能寺の変以降は豊臣秀吉に仕え、同年9月9日には嫡男・秀氏が秀吉より丹波国何鹿郡内で3,535石を与えられている。慶長3年(1598年)、初めて徳川家康に謁見し、秀吉死後は家康に仕えた。慶長7年(1602年)3月21日、72歳で死去。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。