Rh因子(アールエイチいんし、)とは、血液型を決定する因子の一つ。赤血球膜の抗原により判定される。現在は40種以上の抗原が発見されているが、輸血の際の副作用の関係でD抗原、C/c抗原、E/e抗原で判定する場合が多い。便宜上、D抗原陰性の場合をdで表すこともある。この3つの抗原のタイプによって、CDe、Cdeなどのように表記する。ただし、C抗原とE抗原に対する抗体はD抗原に対する抗体と比較して免疫反応が弱く、大きな問題とはならないため、一般的には、D抗原の有無で陽性・陰性を表記する。免疫原性は D > E > c > C > e の順に強い。ABO式と異なり自然抗体は形成されないため、血清中の抗体を検査して判定することはない。また極まれにD以外の抗原を持たない「D−−」や上に記した5つの抗原を全部持たない「Rh null(アールエイチナル)」というものがある。ちなみにRh nullをもつ日本人は6人前後だという。日本人での頻度はCCDee (43%)、CcDEe (38%)、ccDEE (10%)、ccDee (0.1%)、CCDEE (0.05%) の順となっている。抗D血清と患者血球浮遊液を混ぜ、900~1,000 G (3400 rpm)、もしくは100~125 G (1000 rpm) で遠心して凝集の有無を見る。抗原エピトープの量が普通よりも少ないので凝集も弱い。確定のため被凝集価測定も必要となる。抗原エピトープがWeak Dよりもさらに圧倒的に少ないので、そのため最終的に抗Dを用いた吸着解離試験でないと確定できない。Partial Dはモノクローナル抗Dを使用すると凝集が弱いか陰性になることがある。これは抗原エピトープの一部欠損によるもので、試薬の種類によって反応性が違う。そのため確定には複数の抗D試薬が必要となる。自己抗体保有患者では、Rh判定が困難な場合があり、それがIgGかIgMかで対応が異なる。ポリクローナル抗D試薬は高蛋白なので、D抗原の有無と関係なく凝集が起きることがある。この場合は蛋白濃度の低いIgMモノクローナル抗体を使えば正常に判定できる。この場合もD抗原の有無と関係なく凝集が起きることがあるので、0.2MのDTT溶液で赤血球を処理(血球とDTT溶液を1:4で混ぜ37℃で30~45分間反応)すれば判定が可能となる。なおDTT処理でKell抗原が破壊されるため、これを調べれば処理が適切か分かる。受血者の場合、単純に抗D試薬の直接凝集反応で陽性ならD陽性、陰性ならD陰性として扱う。供血者の場合、ポリクローナル抗Dを用いたD陰性確認試験(間接抗グロブリン法)で陰性の場合のみD陰性、それ以外はすべてD陽性として扱う。D抗原を持たないRh型の人にRh型の血液を輸血すると、血液の凝集、溶血等のショックを起こす可能性がある。またRh型の女性がRh型の胎児を妊娠すると、病気・流産の原因となることがある。なお、ABO式血液型と違い、Rh型の人はD抗原の自然抗体を持たない。そのため、Rh型不適合妊娠による胎児への影響は、第2児以降の出産かD抗原に何らかの形で感作した場合にしか起こらない。ABO式血液型不適合で起こりにくい胎児への悪影響がRh型で起こるのは、抗A抗体や抗B抗体がIgMで胎盤通過性を持たないのに対し、抗D抗体がIgGで胎盤通過性を持つからである。なお、予防のために初回出産時に抗Dグロブリン製剤を投与し、母体が抗D抗体を産生しないように予防するのが一般的である。Rh(D)免疫グロブリン (RhIg) はRh(−)の妊婦がRh(+)児を出産した際に72以内に投与され、抗体産生を防ぐ。RhIg1バイアル (300 µg) あたり30 mLのRh(+)胎児血球に効果があるので、例えば体重50 kg、循環血液量70 mL/kg、胎児血球が2.5%残存しているとすると、50 kg × 70 mL/kg × 0.025 = 87.5 mLの血球が母親体内にある。87.5 ÷ 30 = 2.92なので、4バイアル必要。(小数点以下を四捨五入+1とする)Rh(−)の患者にやむを得ずRh(+)製剤を輸血した場合に投与され、抗体産生を防ぐ。RhIg1バイアル (300 µg) あたり15 mLのRh(+)成人血球に効果があるので、例えばRCC1単位に100 mLの血球があるとすると、100 ÷ 15 = 6.67なので、8バイアル必要。(小数点以下を四捨五入+1とする)半減期は21日となっているので、例えば63日後には12.5%が体内に残る。1937年にオーストリアの医学者カール・ラントシュタイナー及びアレクサンダー・ヴィナーがD抗原を発見して、1940年に発表したのが始まり。発見から発表まで約3年かかっているのは、抗Rh血清の製造法改善に時間がかかった為である。Rhは、実験に使用されたアカゲザル(、)の頭文字から。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。