ヒメジ(比売知、学名:")は、スズキ目ヒメジ科に分類される海水魚の一種。東アジア沿岸の浅い海に生息する海水魚で、日本では食用に漁獲される。成魚は全長20cmほど。体は前後に細長く、側扁する。体は淡赤色だが、濃色の横帯や斑が出ることもある。特に休息時や夜は昼間と色彩が異なる。尾鰭の上半分に2-4本の赤帯があり、二つの背鰭にも3-4本の赤い縦帯がある。下顎の下面には黄色の「あごひげ」が2本ある。口には細かい歯があるが、顎だけでなく前鋤骨と口蓋骨にもある。日本・朝鮮半島・台湾にかけての暖海域に分布し、水深数m-100mほどの、礫や貝殻が混じった砂底に生息する。海底からはほとんど離れず、あごひげで砂底を探りながら泳ぐ。このあごひげは感覚器になっていて、砂の中に潜む小動物を探し当てることができる。主に端脚類、エビなどの小型甲殻類を捕食する。産卵期は夏で、全長数cmほどの稚魚は夏から秋にかけて海水浴場に出現することもある。冬は深場に移る。オキノジョロウ(富山)オキノジョウ(新潟)、ヒメ(東京・広島)、アカイオ(福井・三重)、アカムツ(三重)、ヒメイチ(関西・中国・四国)、ハナジャコ・ヒメジャコ(和歌山)、イトヨリ・キンタロウ(岡山、山口北部)、ベニサシ・ベンサシ(山口-九州北部)、キシノメンドリ(鹿児島)、カタカシ・ジンバー(沖縄)など小型魚だが外見が鮮やかで食用にもなることから日本各地でよく知られ、様々な地方名がある。標準和名「ヒメジ」は、神奈川県の三崎や国府津での呼び名に因む。学名はシーボルトらの「日本動物誌」によって "Mullus bensasi" が記載され、属が変わった "Upeneus bensasi" が以後長く用いられた。しかしランドールら(1993年)によって、それ以前に記載されていた "U. japonicus"(記載当初は"M. japonicus")が正しいとの見解が示された。なお種小名"bensasi"はシーボルトの赴任先である長崎での地方名「ベンサシ」に因んでいる。市場にはあまり流通しないが、日本産ヒメジ類ではまとまった漁獲がある唯一の種類である。主に底引き網で漁獲されるが、シロギスやマハゼなどを狙った沿岸の釣りで漁獲されることもある。身は脂肪の少ない白身で、旬は冬とされている。唐揚げ・南蛮漬け、塩焼き、煮付けなどで食べられる。また、高級な魚肉練り製品の原料としても用いられる。フランス料理ではルージェ()と呼ばれ、魚料理の代表的な食材とされる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。