太陽の勇者ファイバード(たいようのゆうしゃ - )は、同名のテレビアニメ作品をゲーム化したファミリーコンピュータ用ソフトのタイトル。勇者シリーズ唯一のファミコンソフトでもある。ゲーム内容は低齢向けということもあり、末期のファミコンソフトとしては比較的単純な作りになっている。また本稿ではゲームボーイ版の『太陽の勇者ファイバードGB』についても合わせて解説する。1992年1月11日にアイレムから発売された、ファミリーコンピュータ用ゲームソフト。4話構成で計10ステージ相当を戦う縦スクロールのシューティングゲーム。ゲームスタート時に、ケンタとカトリのどちらをパイロットに選択するかで難易度が変わる(ケンタのほうが易しい)。残機・ライフ併用制だが強制スクロールのため、建物などの地形に引っ掛かったまま画面の端まで来るとライフにかかわらず1ダウンする。変形合体を含め、各ステージ間にはごく簡単なアニメーション(声は無し)の演出がある。4つのストーリーの多くはドライアス側の悪だくみにより、天野博士の研究所で邪悪なエネルギーを感知することで始まる。物語の背景は太陽の勇者ファイバード#ストーリーを、各ステージのストーリーは後述の#ステージ概要を参照。カッコ内は劇中呼称の一例を示す。ジャンゴの地球支配の作戦は石油を無くすことだった。石油施設の破壊を阻止するため救助隊が出動する。ハルカが海底都市を見学。しかしジャンゴの次なる作戦は海を支配することだった。救助隊は海底都市の人々を救うため海底へ出撃する。ジャンゴのメカ獣がスペースコロニーを地球にぶつけ、未曾有の惨事を引き起こそうとしている。救助隊はファイアーシャトルで宇宙に向かう。ドライアスはついにその正体を現し、宇宙警備隊との決戦を宣言。対するファイバードはグレートファイバードに合体し、ジャンゴの要塞に乗り込む。レスキューステージではステージごとに目的が異なる。時間制限があり、アイテムを利用して時間を稼がなければクリアは困難。1ダウンしてもその場で復活するが、目的を達成できないと残機にかかわらずゲームオーバー。人を収容するとクリア時にボーナスとなる。自機としてバロンチームのレスキューメカ(人型には変形しない)が使われ、いつでも自機を変更できる。5体それぞれが使い勝手の異なる武器・能力を持ち、パワーアップアイテムを拾うことにより3段階にパワーアップする。レスキュー完了後はケンタまたはカトリが任務を引き継ぎ、飛行形態で出撃する。途中で変形の指示が出ると人型に変形可能になり、カトリが合体し変形すると後半のマップへ進む。なおファイバード・グランバードは変形後それぞれ武装合体・ジェット合体の姿で登場する。ステージ4ではレスキューステージは無く、最初からグレートファイバードで戦う。自機はステージによって異なるが、いずれの機体でも武器の使い勝手はほぼ共通で、通常攻撃以外の武器はアイテムを拾うことで使用できるようになる。武器にはそれぞれ一長一短があり、切り替えて使用できる。武器・パワーアップ以外のアイテムには以下のようなものがある。太陽の勇者ファイバードGB(たいようのゆうしゃ - )は、アイレムより1991年12月20日に発売されたゲームボーイ用ソフト。後発のFC版と共通点は多いがゲーム内容はさらにコンパクトにまとめられている。FC版と同様に残機・ライフ併用制で強制縦スクロールのシューティングであり、KENTA・KATORIで難易度の選択もできる。レスキューステージやシューティングステージ前半に相当する部分が無く、最初から人型ロボット形態で戦う。ボスやステージ構成も若干異なっており、ドライアスとの決戦の前にジャンゴとの対決を挟んだ5ステージ構成となっている。シューティングパートがFC版よりも少ない(短い)一方で、GB版はアニメーションパートのシナリオ演出に重点が置かれている。家庭用ゲーム機と携帯機での演出能力の違いはあるものの、FC版では主に口パクや点滅程度だったアニメーションが、GB版ではしばしば動きを伴う演出になっている。また総じて台詞などのテキスト量がFC版より多くなっている(FC版と同じくCVは無い)。FC版では名前しか出て来ないハルカが台詞付きで登場するほか、作中のテレビにはレポーターのモモコも登場する。ゾルとシュラにも別個で台詞がある。通常の武器は溜め撃ちが可能で、それにより3段階の攻撃力を使い分けられる。またアイテムを拾うことにより使用可能な武器が増えていくが、武器の効果はFC版と異なる。発動方法も違っており、GB版では通常武器の溜め打ちに付随する効果として機能する。すなわち通常攻撃との併用が可能。追加の武器同士は併用できないので切替えて使う。なおGB版では武器を拾うことでもライフが回復する。また武器以外のアイテムとしてはミラクル・1UPはFC版と共通だが、ライフ回復にはゲージ1つ回復のものと完全回復のものがある。FC版ではOP曲のイントロがタイトル画面に使用されているがGB版では異なるBGMが使われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。