福井大仏(ふくいだいぶつ)は、福井県福井市花月にある金銅製の聖観音菩薩坐像である。本坊は西山光照寺(天台宗)。福井大仏はもとこの場所から南約八十メートルにあたる天台宗光照寺の境内にあった。石大仏の名で呼ばれた石造りの大仏であったが、昭和二十年7月の福井空襲の戦禍および昭和二十三年6月の福井地震によって壊滅してしまった。ゆえに、昭和三十三年、光照寺と共に此処に移転し再建した。 石大仏の由緒は古い。最初の石大仏は光照寺と共に、福井市の近郊朝倉家の旧城下、一乗谷にあって、一千余年前の弘法大師の自作と言い伝えられる伽羅木の聖観音像をその胎内に納めていた。 住民は厚く信仰し、また領主朝倉家隆盛の頃はその帰依も深かった。 だが、四百年前朝倉家滅亡の際に兵火により焼失したが胎内の聖観音像はかろうじて事なきを得た。 慶長十一(1606)年、光照寺移転に伴い石大仏が再建されたのである。しかしこれも安政元年の大火で、それの再建なったものも明治三十五年の大火で焼け落ちた。 各累次の災禍を得たが、幸いに胎内の聖観音像はその都度難を免れたので、これを安置し永く諸霊冥福と家郷安泰を祈念すべく、この地に再建したのが、現在の福井大仏および仏殿、庫裡である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。