氷川神社(ひかわじんじゃ)は埼玉県上尾市二ツ宮にある氷川信仰の神社である。上尾村・上尾下村・上尾宿3村の総鎮守で、氷川男体社・氷川女体社の2社から成り立っていたため、「二ツ宮の氷川神社」とも呼ばれている。旧社格は村社。なお、上尾市内に氷川神社は当社を含めて10社ある。氷川男体社は素盞嗚尊、氷川女体社は稲田姫命を祭神としていた。女体社が氷川鍬神社へ合祀されたため、現在の祭神は素盞嗚尊のみになっている。伝承されている由緒はなく、創建は不詳。当地は中世のころまで見沼の入り江の最北に位置し、見沼三氷川同様、見沼沿いに創建されたと考えられる。明治41年(1908年)神社合祀により、御鍬太神宮が氷川女体社を合祀し氷川鍬神社へ改称。当地には男体社が氷川神社として残った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。