室岩洞(むろいわどう)とは、静岡県賀茂郡松崎町道部にある採石場跡。伊豆半島が海底火山であった時代の海底に降り積もった火山灰が凝灰岩へと変化し、「伊豆石」と呼ばれる石材として重宝された。室岩洞は、江戸時代から1954年(昭和29年)頃まで、伊豆石を垣根掘りの工法を用いて石を切り出していた採石場跡であり、切り出されたものは奥側にある出口から海岸まで運び出し船で輸送をし、江戸城の石垣にも使われた。この採石場跡を整備し「室岩洞」と銘うって1982年(昭和57年)4月に公開された。洞内は約2000m²の広さがあり、内部をめぐる遊歩道はおよそ180m。地下水が溜まって澄んだ水たまりになっている箇所もある。内部の構造は複雑である。伊豆石はやわらかく加工しやすく耐火性にも優れた石材で岩質は2種類に分かれる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。