天中軒 雲月(てんちゅうけん うんげつ)は浪曲の名跡。当代は5代目。初代と四代が男性、二代・三代・五代が女性と、男女が交互に襲名している、芸の世界でも珍しい名跡である。 天中軒 雲月(1895年3月 - 1945年4月6日)本名は原田定治。九州佐賀県の生まれ、10歳で浪曲の世界入り、12歳で早川勘之助(原田宝山)の門下で養子になり名前を浪曲界の大家桃中軒雲右衛門に因んで天中軒雲月を拝命。天才少年浪曲師として九州一帯で名を馳せる。1911年に上京し、両国国技館で独演会を開き高評価を得る。初代木村重友、東家楽燕、3代目鼈甲斎虎丸と共に浪曲四天王の一人として活躍。余芸で米山甚句や都々逸を響かせた。1931年に地方巡業中に脳病で倒れ、長い療養生活を送る。墓所は佐賀県唐津市松雲寺。その療養生活を支えた妻は、日本浪曲協会から表彰された。 天中軒 雲月(1909年10月14日 - 1995年10月28日)本名は伊丹とめ。6歳の時に藤原朝子の名で初舞台。天中軒雲月嬢を経て、1934年に2代目雲月を襲名。戦時に「七色の声」で一躍有名になる。戦後になり、伊丹秀子の名に変え終生活躍。兄・義理の姉も雲井式部の名の浪曲師、元夫が興行師の永田貞雄。次女は3代目雲月(後の永田とよ子)。その二代目襲名までの労苦を綴った「哀怨の記 天中軒雲月」は戦前の最盛期、座付き作家であった川内康範の処女作。 天中軒 雲月(1928年 - 1987年12月22日)2代目雲月(伊丹秀子)の次女。後に歌手に転じ永田とよ子を終生名乗った。元夫は歌手の青木光一。代表曲は「津軽の子守唄」等。引退しホットスタッフ・プロモーション役員を務めた。 天中軒 雲月(1916年3月31日 - 1995年3月31日)本名は立石弘。福岡県直方市の生まれ、1930年4月に初代雲月に入門し月坊、初代が病で倒れたために独立し少年浪曲師として一座を組み地方を転々、戦中に「天中軒昭南」から戦後に本名を使った「立石弘志」を経て、1950年6月に4代目雲月を襲名。木村若衛、初代東家浦太郎、松平国十郎と共に戦後浪曲四天王の一人。1966年より日本浪曲協会会長を務めた。1987年(昭和62年)カルロス・ゴメス賞(ブラジル文化勲章)受勲。1989年(平成元年)勲四等瑞宝章受勲。得意演目は「佐倉義民伝」。弟子には5代目天中軒雲月、天中軒龍月(国本武春の父)。5代目 天中軒 雲月(てんちゅうけん うんげつ、1953年(昭和28年)11月25日 - )は、岐阜県出身の浪曲師。一般社団法人日本浪曲協会会員。公益社団法人浪曲親友協会理事。定紋は『上がり藤』。本名、福本幸代(ふくもと さちよ)(旧姓、内藤)。1968年2月に名古屋中日劇場にて、4代目天中軒雲月に入門し月子、1969年に「若き日の小村寿太郎」で初舞台。後に独立。1981年9月に名古屋御園座「東西顔見世豪華浪曲名人大会」にて真打昇進披露。2009年8月10日に5代目天中軒雲月襲名。2011年大阪府知事表彰。古典演目として『忠臣蔵外伝』『佐倉義民伝』『決戦巌流島』ほか。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。