弦楽四重奏曲 変ホ長調は、フェリックス・メンデルスゾーンが1823年に作曲した弦楽四重奏曲。初期の作品のため作品番号はない。なお、メンデルスゾーンが書いた変ホ長調の弦楽四重奏曲には、生前に出版された第1番、第5番もあるため注意が必要である。1823年当時、メンデルスゾーンは14歳であった。この変ホ長調の弦楽四重奏曲は、まだツェルターの周到な庇護下で作曲された、いわば習作であり、当然のことながら古典派の様々な影響を示している。第1楽章はモーツァルト風なリリシズムがきかれ、第3楽章はハイドンのメヌエットを思い出させる。また、悲しげな第2楽章のアダージョ(ハ短調)はほの暗い色調は時折、2年後に作曲された弦楽八重奏曲のアンダンテの楽章を予感させる。そして二重フーガによるフィナーレは、若々しい企てをアカデミックに成し遂げた成果で、ハイドンの弦楽四重奏曲集作品20やモーツァルトの弦楽四重奏曲第14番 K.387が模範的な例であるフーガ・フィナーレの古典的な伝統の上になされている。楽譜は1879年まで出版されなかった。作品は4楽章からなる。演奏時間は約23分。演奏・録音は極めて少なく、知名度が低い。近年の録音にはエマーソン弦楽四重奏団によるものがある(ドイツ・グラモフォンより発売)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。