橘 則長(たちばな の のりなが、天元5年(982年) - 長元7年(1034年)4月)は、平安時代中期の歌人。父は陸奥守橘則光、母は清少納言。官位は正五位下、越中守。大学寮において進士となったのち、蔵人・図書権助と、文官系官歴を重ねる。その後、修理亮・式部丞を歴任したのち、越中守として赴任したが、そのまま任国で卒去したという。その作歌は『後拾遺和歌集』(3首)、『新続古今和歌集』(1首)などに入集されており、歌人として名を遺した。同じく歌人である能因法師の姉妹を妻とした。『枕草子』の写本系統の一つ・能因本は、この関係からの伝来とされている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。