松本 亨(まつもと とおる、1913年9月14日 - 1979年6月30日)は、日本の英語教育家、アメリカ改革派(Reformed Church in America)教会教職。明治学院大学教授(1949~1960)、日本女子大学講師(1961~1965)、フェリス女学院大学教授(1965~1971)。1934年に初めて開かれた第1回日米学生会議に日本側代表として出席。開会演説を行うとともに、政治経済部門の議長を務める。1935年第2回日米学生会議に出席。同年9月ニューヨークのユニオン神学校に入学。1944年ニューヨークマーブルカレージエート教会にて按手礼を受け教職に入る。戦後NHKラジオ「英会話」の講師を22年間務めた(1951年4月~1972年3月)。戦後、日本放送協会の『英語会話』を最長不倒の22年間担当したことから、英語教育者として認識されているが、本来アメリカ改革派教会の牧師であり、アメリカのミッションから戦後明治学院に派遣された宣教師である。専門は教育心理学である。英語教育者としては、「英語で考える」"Think in English"を提唱した人物として知られているが、そもそも「英語で考える」というのは、戦前文部省の顧問として来日した英国人ハロルド・E・パーマーにさかのぼり、松本亨のオリジナルではない。英語と日本語は統語的に異なる言語であるから、両者を同じ回路で使用してはならないというのが松本亨の本来の主旨である。言語学者の大津由紀雄は、松本亨のその考え方は、定義が曖昧である限りにおいて、英語教育の指標として適当でないが、英語で表出する際、文法を考えながら英語を組み立てるのではなく、ほぼ無意識に文章を作り出す「自動化」を意味しているのなら、正しい考え方であるとし、また第二言語習得理論の専門家の白井恭弘もインプット理論からみて、松本亨の英語学習法における主張には一定の妥当性があると述べている。キリスト者としては、アメリカにおける自由主義神学、及び世界教会運動につながる超教派主義の影響を強く受けており、キリスト教社会主義に近い立場をとっていた。アメリカ滞在中は、学生キリスト教運動(Student Christian Movement)の指導的立場で活動し、戦後は、教育・建築の両面から、母校明治学院の再建に関わった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。