「知床旅情」(しれとこりょじょう)は、森繁久彌が作詞・作曲を手がけた楽曲。初出時の題は『しれとこ旅情』。1960年発表。知床を舞台にしたご当地ソング。知床とは、北海道北東部に位置する知床半島一帯をさす。知床国立公園があり、2005年7月17日には世界遺産に登録された。楽曲制作者は、俳優業のほかに歌手としてNHK紅白歌合戦への出場歴もある森繁久彌である。森繁が1960年の映画『地の涯に生きるもの』の撮影で知床半島の羅臼村(現:羅臼町)に長期滞在した際に制作され、その最終日に羅臼の人々の前で『さらば羅臼よ』という曲名で披露された。1962年の大晦日に放送された第13回NHK紅白歌合戦では、森繁自身によって披露された。1965年に森繁の歌でシングルレコードとして発売された。なお、森繁は1975年3月にNHKホールで挙行された日本放送協会開局50周年記念式典において、昭和天皇と香淳皇后の御前で「知床旅情」を歌唱している。また1970年に加藤登紀子がリリースしたアルバム『日本哀歌集』で取り上げ、同年にシングルカット。徐々に人気に火がついた。翌1971年にはオリコンのヒットチャートで7週連続の1位を獲得、同年のオリコン年間チャートで2位にランクインした。加藤盤の累計売上は140万枚を記録。また、同楽曲で第22回NHK紅白歌合戦に初出場をしたほか、1969年に続いて2度目の第13回日本レコード大賞・歌唱賞を受賞している。同楽曲のヒットの要因としては、当時日本国有鉄道がディスカバー・ジャパンのキャンペーンを展開していたことの相乗効果もあったといわれている。なお、加藤版の歌詞は森繁版とは若干異なる。加藤がうろ覚えのまま歌っていたためという。加藤は1968年、後に夫となる藤本敏夫との初デートで、別れの時に初めて「知床旅情」を聴いた。NHK紅白では、およそ20年後の第41回NHK紅白歌合戦でも加藤登紀子によって歌われた。2005年、第56回NHK紅白歌合戦の開催にあたりNHKが大々的に行ったアンケート「スキウタ〜紅白みんなでアンケート〜」では、紅組対象の上位99位に入り、時代を超えて愛され続けていることを印象付けた。目梨郡羅臼町にある、海に面した「しおかぜ公園」には、森繁久彌が出演した上記映画『地の涯に生きるもの』(原作は戸川幸夫「オホーツク老人」)の老人の像と、「知床旅情」の歌碑が建立されている。また、斜里郡斜里町のウトロ地区のウトロ港の近くにある三角岩の前にも、「知床旅情」の歌碑がある。歌詞には知床の名所・名物が多く登場する。例えば、斜里町の町花が「はまなす」、その斜里町と本楽曲の歌碑がある「ラウス(羅臼)」を結ぶ国道334号にある「峠」から「クナシリ」を望むことが出来る(「」は歌詞に登場する単語)。この曲については、高木東六から出だしが早春賦に類似していると指摘された。また、歌詞にある「白夜(びゃくや)」についても、北海道では白夜は見られないことや、正しい読みは「はくや」であると指摘された。ただし、北海道東部は夏至になると、夜中の3時頃から東の空が白んで明るくなり夜が明けてくる現象があり、それが「白夜」のように見え、抽象的な表現として「白夜」としたのではないかと推測される。「白夜」についても、「知床旅情」以後全国では「びゃくや」の読みが一般化したとされ、NHKでも「びゃくや」を標準読みにしている。また、森繁は2番の歌詞にある「ピリカ」(本人はアイヌメノコ=若い女性の意味のつもりで歌っていた)が羅臼地方で「ホッケの幼魚」の意味で使われることを知り、気にかかっていたという。オホーツクの舟唄は、「知床旅情」の元歌で「森繁久彌」が作詞・作曲している。歌詞は1番・2番で知床の冬の厳しさを歌い、3番で春の訪れを喜ぶとともに、かすかに見える国後を「我がふるさと」と言い、いつか帰れる日を願う、と言うものである。なお、楽曲のテーマ性から「北方領土返還を訴える根室市の大会」などのような啓発運動で歌われたりもしている。この『オホーツクの舟唄』は、森繁久彌自身もレコーディングしているが、倍賞千恵子が主に歌っており、倍賞自身のアルバムに収録されている。「徹子の部屋」の第1回放送の中で、このタイトルで歌唱した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。