LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

小倉到津球場

小倉到津球場(こくらいとうづきゅうじょう)は、福岡県小倉市(現北九州市小倉北区)にかつてあった野球場。球場は1923年(大正12年)に完成。当時の鉄道省(国鉄)門司鉄道局の所有施設で、1918年に創設された九州鉄道管理局(1919年門司鉄道管理局、1920年門司鉄道局に改称)野球部のホームグラウンドとして使われていた。ただし、球場の経営は九州電気軌道(九軌、現西日本鉄道)が行っていた。陸上競技場を兼ねており、外野は右翼が125m、左翼が85mと本塁-右翼側に長い長方形をしていた。1925年秋から、門司鉄道局野球部と八幡製鐵所野球部との間の試合がこの球場で行われるようになった。両チームの試合は1927年から定期戦となり、「製門戦」として地元の名物となった。1934年(昭和9年)11月26日に、この球場で日米野球の第15戦が行われ、全米チームが8-1で勝利した。7回裏にベーブ・ルースが本塁打を放った記録が残っている。当日は雨で、ルースの本塁打は『予告ホームラン』だったといわれる。日本プロ野球としては、1936年(昭和11年)6月14日にタイガース対セネタースのオープン戦が行われた(タイガース6-4セネタース)ほか、数試合行われている。球場が廃止された明確な時期は不明だが、第二次世界大戦中とみられる。球場廃止後は国鉄→JR九州の到津宿舎となった。同地には1989年(平成元年)にJR九州により球場跡地を示す記念碑が設置されている。後にJRのリストラで到津宿舎も廃止された。跡地には2012年(平成24年)2月24日から1週間をかけて、大和情報サービスによってショッピングセンター「アクロスプラザいとうづ」が開業した。         

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。