フォーミュラ3・ユーロシリーズ("Formula 3 Euroseries" 、通称ユーロF3)は、かつてフォーミュラ3(F3)規格で争われた自動車レースカテゴリーの一つ。2002年まで運営されていたフランスF3とドイツF3を統合する形で2003年より始まった。2012年にヨーロッパを包括するF3カテゴリーとしてヨーロッパ・フォーミュラ3選手権(ヨーロッパF3)が復活すると、独仏伊といったヨーロッパ主要国での興行を引き継がさせる形で2013年にユーロシリーズは終了した。主にドイツ・フランス・イタリアから有力チームが参加する国際シリーズであり、イギリスF3の有力チームも時折参戦した。ドイツツーリングカー選手権 (DTM) を運営するITR (Internationale Tourenwagen-Rennen e.V.) がシリーズを統括。ドイツを中心にフランス・イタリア・イギリス・オーストリア・オランダ・スペインなどの国で年間10大会を開催した。2010年までは1大会2レース制で、約110kmもしくは最長40分間とされた。レース1のスタート順は、30分間の予選で決定し、レース2のスタート順はレース1の結果に、上位8位までのリバースグリッドとなる。2011年より1大会3レース制となった。シャシーはダラーラの事実上のワンメイク。エンジンはメルセデス・ベンツとフォルクスワーゲンが供給しているが、現在はメルセデス優位が続いている。タイヤは2011年まではクムホタイヤのワンメイクだったが、2012年よりハンコックタイヤに変更された。日本からは以前は主にトヨタ・ヤングドライバーズ・プログラム(TDP)の参加ドライバーが派遣されて参戦していたほか、ホンダもフォーミュラ・ドリーム(FD)所属のドライバーを派遣していた。TDP・FDのドライバーも同シリーズではメルセデスエンジンを使用するのが特徴。ただし両社とも2012年は派遣活動を中断している。国際自動車連盟 (FIA) はジュニアフォーミュラの再編を進める中で往年のヨーロッパF3選手権を復活させ、初年度の2012年はユーロF3の7戦を含む10戦を開催。2013年はユーロF3自体がヨーロッパF3選手権へと移行した。原則として全イベントがWTCCやWEC・DTMといった大規模イベントのサポートレース化されることになり、大きくイベント形態が変更された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。