LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

弘学館中学校・高等学校

弘学館中学校・高等学校(こうがくかんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、佐賀県佐賀市金立町にある男女共学の私立中高一貫校。卒業時の一学年の人数は200名程度。佐賀の建設会社である松尾建設が創業100周年の記念事業として設立母体(学校法人松尾学園)となり、地元県に高度な教育環境を提供すべく計画。佐賀藩の藩校「弘道館」に匹敵する「現代の藩校」となることを目指して1987年(昭和62年)、佐賀市の北端(当時)の背振山系・金立山の麓に開校した。「中高一貫教育」、「全寮制」、「国際性涵養」を柱とし、教育顧問に元灘高・灘中校長を迎えた。歴史は浅いが、理系では医学部進学率が高いことで知られている。開校初年の高等学部の入学試験日を九州北部で有名な他の進学校の前に設置したため本番前の練習と試しに受験する学生が多かったことで競争率が上がり評判になった。また初年の高等部の生徒数を60人ほどにし、これを理系と文系に分けて寮で集中的に教育を行うことで三年後の大学受験において10人が東大に合格。これによって一躍知名度を上げることに成功し、私立進学校としてのブランドを確立する。設立当初は男子校であったが、2002年(平成14年)4月から高等学校に限り女子生徒の受け入れ(高校入学90名中約30名)を開始した。その後2007年(平成19年)4月から中学校でも女子を20名程度自宅通学生に限り受け入れを行った。そのため中学の定員が135名(うち自宅通学可能な女子生徒20名)、高校の定員が90名(うち女子生徒30名)で中学、高校とも男女共学となった。そのため平成21年度から中学高校全学年に女子が在籍するようになり完全共学化を果たした。中高一貫教育制度を生かしたカリキュラム構成になっている。高校2年までに高校3年までの授業内容を完了し、高校3年では受験に向けた授業を専門的に行う。担任(学寮の監督官含む)と教科担当者は原則として中学から高校まで同じ教師が担当する。また学寮制を生かしイブニングスクールを開設している。午後7時から午後9時までを2コマに分け国語・数学・英語の授業を行っている。ただし高校生に関しては自習である。平成22年度より、中学生男子は「アカデミアハウス」、高校生男子は「陽光学舎」、高校生女子と一部の中学女子は「ドーミー・パル」と呼ばれる学寮に入寮する。中学・高校の入学後1年間は寮生活が義務づけられており、2年目以降、希望者は退寮し通学も認められる。しかし、ほとんどの生徒が2年目以降も寮生活を行っている。学寮には毎晩ではないが学習時間に教師が交代で赴き、生徒からの質問や相談を受け付けたり学習態度の悪い生徒への指導を行ったりしている。また、卒業生で現役佐賀大学医学部生も学習時間に交代で赴き、生徒からの質問を受け付けている。寮生がインターネットなどを利用することはできない(職員向けには整備されている)。また、ゲーム機、パソコン、携帯電話、ヘアーアイロン、電気ポット、菓子、漫画などの持ち込みが禁止されている。実際これらへの寮監の取り締まりは厳しく、没収されると卒業までかえってこなかった。実家への帰省は、基本的に午前中の授業を受けた後の毎週土曜日午後から翌日曜日までできる。ただし必ず「帰省書」というものをかかねばならず、さらに帰寮は日曜日の午後6時45分まで、長期帰省の場合は午後6時までに済まさなければならない。ただし、定期考査や模試期間中の土日帰省はできずに、残寮しなければならない。公式サイトには、「国・英・数・理・社の正課授業を担当する教師が、毎日交代で4名ずつ寮に出向き、寮生の夜間学習の指導を行う。」と記載されているが、2015年現在 英語、数学のみ夜間の復習授業がある古代ギリシャのアカデメイア学園から名をとったこの寮は、中学生が生活する学寮である。学校校舎とグラウンドを隔てた場所にあり、通学には便利である。居室は、中学1年〜3年まで2人部屋になっているが、端数が出た場合のみ3人部屋となる。居室内にはベッドと個人用ロッカーと学習机がそれぞれ人数分あり、グループ生活を行う。学習は居室ではなく、別フロアに設けられたパーテーションで区切られた個人用の学習室で一斉に集団学習を行う。公式サイトに記載されている外国人教師は現在住んでいない。ただし学校にはALTの教師は1名常駐している。名は校歌の「陽光満ちて」にちなむ。高校生男子はアカデミアハウスを離れ、学校から徒歩で15分程度離れたこの学寮に移る。アカデミアハウスと異なり、個室生活で、各自自分の居室で学習を行う。2010年度からは高校生は全員陽光学舎に移動になっている。しかし、もともと200名 - 300名向けの寮に400名近くの生徒をかかえることとなり、食堂や浴場は連日大混乱していて、環境としてはアカデミアハウスの方がいいという声もある。2002年(平成14年)4月から女子生徒が高校に限り入学出来るようになったため、同年3月から11月にかけて建設された女子生徒用の学寮である。居室は高校1年生は2人部屋、高校2、3年生は個室となる。高校1,2年生はワンフロアーの学習室での一斉学習、高校3年生は各自個室で学習を行う。女子寮の寮費は警備システムや設備の経費の関係で男子寮より若干高い。場所は陽光学舎に隣接しており、食堂は陽光学舎と共用する。2006年(平成18年)1月現在、以下のクラブがある。中学生の間はいずれかの部活動に所属することが義務付けられている)。中学生は午後4:35~午後5:40まで、高校生は午後6:00まで部活動をすることができる。加えて女子による「女子バスケットボール同好会」が存在する。なお、2011年度より合唱部の新設が検討されていたが、現時点では「有志による同好会」という形をとっている。中学校では中学3年の3月の時に修学旅行としてイギリスへホームステイに行く。なお、アメリカ同時多発テロやイラク戦争により、2001年度は長野、2002年度は北海道へと変更になった。しかし、2005年度はロンドン同時多発テロが発生したが予定通り実施された。2015年度中学3年生より京都へと変更になった。高校では高校2年の時に大学巡りを行っている。東京大学を見学した後、午後に自由行動となる。日程は3日間。(2007年度は高校総体の日程の関係でスキー旅行に変更)。なお、2日目には5時間程度自由時間がある。しかし2014年より高校1年生から修学旅行を行うことになった。なお、2014年時には高校2年生、高校1年生が一緒に東京へと向かった。その際ホテルは一緒だったが、行動は別行動であった。2015年には高校1年生が予定通りに修学旅行を行った。朝は6:50起床、夜は中学生および高校1年生は19:00~20:50,21:20~23:10が学習、学習終了20分後消灯という日課である。上記した寮規則と厳しい寮生活を義務としている。アカデミアハウス(中学生)の学習時間は19:00~19:50、20:00~20:50。その後中学1,2年生は21:20~22:50、中学3年生は21:20~23:10まで行われる。陽光学舎(高校生)の学習時間は19:10~20:50、21:10~23:00となっている。また、高校2、3年生は延灯学習が60分程度ある。前述のとおり、寮では携帯電話はもちろんのこと、マンガの持ち込みも禁止されている。2005年度までゴールデンウィークごろに行われていたが、2006年度から9月に変更され、2014年度から再び元にもどされた。中学と高校合同で第1分団(中学男子と女子でくじ引きで決まった者、高校生の佐賀県、福岡県南部出身者)、第2分団(中学男子と女子でくじ引きで決まった者、高校生の福岡県(北九州を除く)出身者)、第3分団(中学男子と女子でくじ引きで決まった者、高校生の第一、第二以外の地域出身者)に分かれて、各種目が行われる。しかし近年では出身地での偏りが大きく、分団を分けるのが難しくなってきておりくじでわける学年も増えてきている。応援合戦が高校1、2年生の有志で各分団ごとに組織される応援団を中心に行われる。応援団はいつも同じ演舞をし、そのほかのその分団に所属する生徒たちがそれにあわせて大声で応援歌を歌ったりする。応援団が男子のみで構成されているので、女子の有志によるCheersというグループが結成され、毎年演技を披露している。2014年度より高校3年生は参加が不可となった。しかし、2015年度より高校3年生が体育祭に再び参加できるようになるとの噂が立っており、もしこれが噂ではなく事実になるならば、2014年度の高校3年生、つまり26回生のみ体育祭が1回少なくなるという被害を受けたことになる。2014年度の高校3年生を体育祭に参加させなかったのは受験勉強の妨げになるという理由からであったが、2015年度より元に戻すのであれば何のために2014年度の高校3年生を参加させなかったが分からなくなる。ただ、前述したとおり噂であるため真偽は定かでない。2005年度まで9月の日曜日に行われていたが、2006年から体育祭の1日後の日曜日に変更された。中学と高校合同で行われるが、高校生(特に2年生)が中心となって企画を行う。また、高校3年生は吹奏楽部の部員を除いて、寮学習で見学すらできない。以前は、弘学館の食事の食材は、松尾学園の設立母体である松尾建設の関連企業である佐賀県神埼郡の「カルナフードサービス」より提供されていたが、業績悪化のために、2010年度より業界最大手の日清医療食品に委託されるようになった。食事の席は男女離れている。平成19年度全国高等学校総合体育大会(2007青春・佐賀総体)にて、高校2年生の多数の生徒、高校1年生の一部の生徒が集団演技(第一部)、開会式補助、陸上競技補助で参加した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。