高堂 国典(こうどう くにのり、1887年(明治20年)1月29日 - 1960年(昭和35年)1月22日)は、日本の俳優。本名は谷川 佐市郎(たにがわ さいちろう)。一時は高堂 黒天(読み同じ)の芸名で活動していた。通り名は「こくてん」。戦前は帝国キネマと市川右太衛門プロダクションで活躍し、戦中から戦後にかけて東宝に出演した。老け役として個性を発揮し、様々な作品に脇役で活躍。黒澤明作品の常連の一人でもある。1887年(明治20年)1月29日、兵庫県高砂市に生まれる。関西学院中学部中退後の1901年(明治34年)、新派の村田正雄の門下に入り、大阪横井座で初舞台を踏んだ後地方巡業で各地を回る。1923年(大正12年)、帝国キネマ小阪撮影所現代劇部に入社後本格的に映画俳優として活動を始め、『呪いの船』『復讐鬼』『星は乱れ飛ぶ』といった作品に出演する。1926年(大正15年)、帝国キネマの内紛からアシヤ映画製作所、聯合映畫藝術家協會に所属した後、同年古海卓二監督の第一線映画聯盟に加わり『恐しき邂逅』などに出演。1927年(昭和2年)、運動終了後に市川右太衛門プロダクションあやめ池撮影所に入り主要メンバーとして活動、『笑ふな金平 後篇』や『一殺多生剣』などに出演、また『旗本退屈男』シリーズの常連だった。松竹下加茂撮影所製作の『雪之丞変化』の土部三斎役は敵役としての代表作とされる。1936年(昭和11年)に松竹下賀茂撮影所へ移籍。1939年(昭和14年)、東宝に移籍、このころ数作に高堂 黒天名義で出演している。戦後も東宝を中心に多くの作品に出演。1960年(昭和35年)、1月22日死去。遺作は1959年の『暗黒街の顔役』。撮影所では「こくてんさん」と呼ばれたが、土屋嘉男によると、こう呼ばれるたびにすかさず「くにのり!」と怒鳴り返していた。土屋は高堂に「養子になってくれないか」と頼まれたことがあったといい、困った土屋が黒澤明監督に相談すると、「大事な息子を戦死させていて、その面影を土屋に求めているからではないか」ということだった。鮎釣りが好きで、いつも多摩川に一人で釣りに出かけていて、一度増水した川に飲まれて九死に一生を得たことがあったといい、土屋はこれを聞いて、「威勢のいい高堂さんの淋しい一面を知った」と語っている。オーバーアクションに定評があり、セリフもなく歩くだけで体を震わせ「ウーム、ムニャン、ムニャン」と唸るため、黒澤監督は「高堂さん、カメラが壊れます」と何度も叫んだという。土屋は藤原釜足や小杉義男、左卜全と並べて高堂を、「いずれ劣らぬ個性ジイサンたちで、今後絶対に現れそうにない映画界きっての貴重な方々であり、学生時代から大好きな人達であった」と評している。1936年ごろ、京都で「酒は百害あって一利なく、時間の浪費、健康の不利」と説いて、同志五十余を集め、華麗な結成大会を開き、「日本映画人禁酒聯盟」という団体を結成。会長は高堂、副会長は上田吉二郎、会員も錚々たる面々とあって、京都の映画人のあいだで話が賑わった。が、それは酒の尽きない映画人の付き合いのなか、「いつまで続くだろう」ということで賑わったのであって、この話題を肴に酒を飲んだ者があったほどだった。結局、この「禁酒聯盟」は三ヵ月を待たずに解散してしまった。解散式では高堂会長はじめ会員が盛大に飲んで暴れたといい、この会はもともと解散式をあてこんで始めたのではないかと、口の悪い者たちが噂したという。太字の題名はキネマ旬報ベストテンにランクインされた作品★印は黒澤明監督作品。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。