レジ袋(レジぶくろ)とは、コンビニエンスストアやスーパーマーケット等の小売店において、購入した持ち帰り商品を入れるためにレジで渡されるポリオレフィン等の材質で作られた袋を指す通称(正式名称ではない)。買物袋の一種。一般的に会計の後、レジ係から渡される場合が多い。店が混雑していない、もしくは購入点数が少ない場合は、レジ係が会計と同時に袋に商品を入れるケースもある。1970年頃から、丈夫で水濡れにも強いことから、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの小売店で紙袋に代わってポリ袋やビニール袋等が大量に使われ始めた。現在ではほとんどすべてがポリオレフィン製のポリ袋である。本来の趣旨としては買物商品を持ち帰るための袋ではあるが、その形状から他の用途にも汎用的に使われるケースがある。以下、主な利用方法を列記。京都市や京都大学環境保全センターなどの分析で、全国展開している百貨店などの色付き袋の一部から、有害な重金属である鉛が検出され、同市などは、業者に対して、使用の自粛を求めている。近年、環境問題(自然環境の保護)を重視する観点から、ポリエチレン製レジ袋を削減しようとする動きがある。販売店によっては袋を有料化したり、トートバッグを持っての買物を推進する運動(マイバッグ運動)が行われたりしている。環境の観点とは別に、販売店にとっては経済的な理由(無料のレジ袋の利用頻度が減る上にそれに合わせてレジ袋辞退時の特典も廃止できることで備品コストが削減出来るほか、専用ゴミ袋やエコバッグ販売により収益が上がる)から、削減運動に反対する販売店は存在しない。特に原油高の影響でレジ袋のコストが増大したため、エコバッグ推奨及びレジ袋有料化の流れは加速したがコンビニエンスストア等では未だ無料であることでレジ袋は無料という意識は依然として残り、多くの店舗は一枚あたり数円の負担をしているのが現状である。またレジ袋代金を要求する店舗と無料で提供されるべきと思う客との間にトラブルが生じるケースもある。ポリエチレンの原料であるエチレンは、日本で製造されるもののほとんどが石油精製によってできるナフサである。2007年実績で日本のエチレンの生産は773.9万トンであるのに対し、内需574.1万トン、輸出199.6万トン(ネット輸出:実輸出-実輸入)であり、日本はエチレンの輸出国である。レジ袋を廃止したことにより万引き被害が増加するなどの負の面も指摘されている。マイバッグを悪用して万引きを隠す手口として広まる懸念から防犯対策にも力を入れ始め、「行政がマイバッグに関するルールを策定しPRポスターで啓蒙」「他店購入品は専用袋に入れる」などマイバッグ制度を維持したまま行われているケースが広まっているが、逆に「買い物かごなどのバッグの持ち込みを禁止し従来通りのレジ袋配布を再開」など、マイバッグ制度を廃止するケースもある。また、。欧州各国は環境に対する意識の高さから、2000年代前半に大部分の国で有料化されているほか、ずば抜けて使用量の多かったイタリアでは、2011年1月から生分解性プラスチックのものを除き、その使用が全国で全面的に禁止された。。アジアでは、韓国と台湾が法律で有料化としている。中国では2008年6月1日より有料化され、2009年6月1日に発表された調査結果ではレジ袋消費量が平均で66%減少、実数でレジ袋400億枚近くを節約との効果が挙げられている。香港では2009年7月7日より有料化された。アメリカでは、アメリカ合衆国において2000年代中盤より各州にてレジ袋配布禁止の動きが広がっている。カナダでは、2013年1月から大都市では初めてトロントがレジ袋の利用が禁止する。2016年7月には、フランスがレジ袋の禁止に踏み切った。この時点で、バングラデシュや南アフリカ共和国、中国にも禁止措置は広がっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。