藤森駅(ふじのもりえき)は、京都府京都市伏見区深草キトロ町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH32。京阪線の開通と同時に師団前駅として開業した駅。駅名由来は大日本帝国陸軍第十六師団の駐屯地の側にあったことからで、駅周辺は列車の運行が陸軍の訓練や演習に支障をきたさないようにと開通時から3ヶ所の高架橋が造られた。1941年「駅名が陸軍師団の所在地を示す」として現在の駅名『藤森駅』と改められた。また戦前から駅の柱や梁を藤森神社の藤の花に色「藤色(紫)」に塗られたが戦争の激化で「爆撃の目印」になるとグレーに塗り直され、1980年代にプラットホームの柱や梁を藤色に塗り直された以前は駅舎(改札口)は淀屋橋方面ホーム側のみにあり、現在の東側南改札口が唯一の改札口で大阪行きホームのみ車イス対応のスロープが設置されていた。北側は聖母学園生徒学生専用出入口、売店などなっていたが現在は改札口が設けられている。出町柳方面ホームへは改札内の地下道で連絡しているだけで、トイレも東側の階段の途中に造られていた。2008年3月、京都市との合同で西改札口の設置・改札階と上下ホームを結ぶエレベーターの設置の整備計画が発表され、京都市の援助を得て駅のバリアフリー化工事が進められ2009年9月26日に西改札口が造られ、トイレも改良された。2010年3月26日に京都行きホームへ車イス対応エレベーターの設置工事が竣工した。しかし駅の特徴の一つだった紫色に塗られたホームの柱は、ほかの駅と同じグレーに塗りなおされた。相対式2面2線ホームを持つ地上駅。出町柳方面ホームは淀屋橋方面ホームより北側へ数両分ずれて設置されており、ホームの真上を名神高速道路が通っている。改札口は東西両側にあり、90年代半ばに自動改札機が導入された。駅の南側には踏切が、北側には地下自由通路が駅の両側を通じている。バリアフリー設備として、車イス対応のエレベーター・多目的トイレが設置されている。1980年代半ばより、駅名にちなんでホームの柱を薄紫(藤色)に塗りかえられていたことがある。※両ホームとも有効長は7両。2009年11月10日の乗降人員は14,836人。近年の1日あたり利用客数の推移は下記の通り。駅舎のすぐ東側を琵琶湖疏水が流れており、1928年に竣工された歩行者専用の堀田橋が架けられている。藤森神社は隣の墨染駅が最寄りとなる。京阪藤森駅には、バス路線は乗り入れていない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。