LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ミサイル艦 (宇宙戦艦ヤマト)

ミサイル艦(ミサイルかん)は、『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』(以下、『さらば』)及び『宇宙戦艦ヤマト2』(以下、『ヤマト2』)に登場する架空の宇宙戦闘艦。本項では、『宇宙戦艦ヤマト』のリメイク作品『宇宙戦艦ヤマト2199』に登場するラスコー級突撃型巡洋艦についても記述する。白色彗星帝国の提督ゴーランドの帝国第一艦隊、テレザート星域守備艦隊に配備されていた艦。ゴーランドの座乗艦であることから「ミサイル艦ゴーランド」とも呼称される。一部資料やPSゲームでは、外見は同じだが「ゴーランドの旗艦は他のミサイル艦より大型」との記述も見られる。艦の外観は上下二股に分かれた艦首をはじめ、艦橋など一部構造物を除いてほぼ上下対称の艦体を持つ。最大の特徴は、装甲の全面にハリネズミのごとく装備されたミサイルであり、艦首部分もそれ自体が大型のミサイルであるほか、艦橋部分にまでミサイルを装備しているという重装ミサイル戦闘艦である。塗装は艦体が淡緑色で、外装式の大型ミサイル部が白色。三面図には日本語で「ミサイル艦」、英語で「Missile Cruiser」とそれぞれ表記されており、艦種は巡洋艦級として扱われていたようである。上記の通り艦の全周囲に外見上確認できるだけでも大小100門を超えるミサイル発射管を有しており、逆にビーム兵器の類は全く確認できない。艦内にミサイル製造工場を持ち、中小ミサイル類の自給自足が可能になっている。艦首には外装式の大型ミサイル「破滅ミサイル」が上下に計2基備えられている。艦隊の一斉発射でテレザート星近隣の「恐竜惑星」を破壊するほどの威力を持つ。なお、『さらば』では特に名は付いておらず、破滅ミサイルとの名は『ヤマト2』で与えられた物である。また、『ヤマト2』では、大出力を誇るテレサのメッセージをジャミングするなど、それなりの電子戦能力も有する。ミサイル偏重のため射程自体は短いが、ジャミング能力との連携により近〜中距離砲撃戦で能力を発揮する艦と評されている。なお、格納場所は不明だが、『ヤマト2』第9話のデスタール艦のデスバテーターや、『ヤマト2』第10話のゴーランドの飛行艇などを見る限り、本艦は艦載機搭載能力を有する模様である。PS版『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』にゴーランド率いる特殊ミサイル艇師団が登場。宇宙気流とサルガッソーおよび大流星帯を利用して攻撃してくる描写は『ヤマト2』に準拠しているが、デスタールは登場しない。ゴーランドが乗艦している旗艦には「ルーベルグIII」という艦名がつけられており、劇中の台詞で他艦と同形状だが大型であると明言されている。また、破滅ミサイルは実戦ではまだ未使用の試作兵器という設定が追加されている。3D戦においては、ルーベルグIIIは46センチ級、ミサイル艦は巡洋艦として扱われ、40センチ級の主砲を使用している。『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』『ヤマトよ永遠に』を原作とした、PS2版『宇宙戦艦ヤマト イスカンダルへの追憶』『宇宙戦艦ヤマト 暗黒星団帝国の逆襲』『宇宙戦艦ヤマト 二重銀河の崩壊』では、彗星帝国残存艦隊の構成艦として多数が登場。雷王作戦の終盤ではヤマトへ体当たり攻撃を仕掛けてくる。また、地球防衛軍が艦首破滅ミサイルを撤去して発射口を封じた鹵獲艦の改彗星帝国ミサイル艦級が登場している。艦名は「ホワイトランサーI」「ホワイトランサーII」「ホワイトランサーIII」「ホワイトランサーIV」である。同艦は破滅ミサイルを始めとする各部ミサイルを撤去した代わりに、大口径主砲、副砲、上方迎撃ミサイルを装備している。『宇宙戦艦ヤマト2199』にガトランティスがゲスト出演する際に、ミサイル艦をベースとして新たにデザインされた艦。その後、『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』への登場に伴い詳細な設定が作られた。ラスコー級宇宙巡洋艦(ラスコーきゅううちゅうじゅんようかん)という名称で登場。デザイン担当は宮武一貴。全長285m。艦首と艦尾の形状はミサイル艦に近いが、それ以外の部分の形状は大きく異なっており、ほぼ別物である。兵装は八連装円盤形ビーム砲塔11基、四連装円盤形ビーム砲塔3基を装備しており、ミサイルは主兵装となっていない。『さらば』『ヤマト2』の回転速射砲塔は速射性の高さが特徴だったが、本作のラスコー級の円盤形砲塔は発射速度が遅いとされている。劇中では第11話に登場。ガミラスのドメル率いる第6空間機甲師団と交戦する艦隊の構成艦として2隻登場するが、1隻はビームの一掃射で艦体を溶断されて爆沈し、もう1隻はクリピテラ級のミサイル攻撃で他の艦もろとも撃沈された。豊田巧の小説版下巻では、ラスコー級に相当する艦は登場せず、代わりにミサイルを艦体全体に装備した「高速ミサイル艦」が登場する。ラスコー級突撃型巡洋艦(ラスコーきゅうとつげきがたじゅんようかん)という名称で登場。デザイン担当は石津泰志。テレビシリーズ登場時から設定が再構築されており、全長は240mに変更され、武装も詳細に設定された。デザインも変更されており、より上下対称に近いデザインとなっている。また、「艦首に超大型ミサイルを装備した『雷撃型』も存在する」という設定も追加された。本艦の主武装である速射輪胴砲塔はテレビシリーズとは異なり連射速度が高く描写されている。連射速度はヤマトやガミラス艦よりも速く、劇中では多数の速射輪胴砲塔による片舷斉射を行いビームを乱射し、濃密な弾幕を張るシーンもある。劇中には「グリアデ」という名の艦が登場するが、功を焦ってヤマトを追って突出したために味方の火焔直撃砲により焼失する。なお、雷撃型は登場していない。本作で初めて3DCGモデルが作成された。なお、本艦のデザイン変更は2014年9月26日放送の『宇宙戦艦ヤマト2199』再放送版第21話のEDイラストでいち早く一般に公表されている。艦級名の「ラスコー」は、ガトランティス神話に登場する雷獣「ラスコール」が由来という設定がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。