ワセダミステリクラブは、早稲田大学内に存在する文化系サークル活動の一つ。公式な略称は「W・M・C」だが、外部からは「ワセミス」と呼ばれることも多い。ミステリのみならずSF、ホラー、ファンタジー、幻想小説、純文学、ライトノベルなど、対象は多岐にわたる総合文芸サークルである(早稲田には「SF研究会」が定着しなかったことにもよる)。1957年、仁賀克雄により創立。江戸川乱歩を顧問、文学部教授鈴木幸夫(千代有三)を会長として発足した。。草創期のメンバーには仁賀の他に、『ミステリ百科事典』の間羊太郎や、アニメ版『巨人の星』『ムーミン』等の脚本を担当した山崎忠昭などがいる。1958年に会員の大藪春彦が作家デビューするが、これはを千代有三が彼の作品『野獣死すべし』を江戸川乱歩に紹介し、乱歩が『宝石』への掲載を推薦したことによる。1966年に、当時立教大学在学中の戸川安宣によって立教ミステリ・クラブが設立されるが、これは戸川とワセダミステリクラブ員の交流がきっかけであった。1975年に、他の5大学のミステリ研究会とともに全日本大学ミステリー連合を結成。1980年代後半から1990年代前半にかけて、ワセダミステリクラブ出身者の折原一、北村薫、山口雅也、霞流一らがあいついでデビューし、同時期デビューの京都大学推理小説研究会出身作家、同志社大学推理小説研究会出身作家、立教ミステリ・クラブ出身作家らとともに、本格ミステリの第三の波を展開させたといわれる。この他、作家、翻訳家、評論家、編集者らが出身者に多数いる。また、OBは「ワセダミステリクラブOB会」として、他大学出身者を含めて、親睦活動を行ってきた。主な公式行事として以下のものがある。主な公式刊行物として以下のものがある。過去の刊行物
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。