木森 敏之(きもり としゆき、Toshiyuki Kimori、Toshu Kimori、1947年7月24日 - 1988年4月11日)は、作曲家・編曲家。北海道出身(札幌市生まれ)。1970年、日本大学芸術学部卒業。ロスアンゼルス DICK GROVE ミュージックワークショップ卒業。代表作として『聖母たちのララバイ』(岩崎宏美。John Scottと共作扱い、共作となった経緯については同曲の項を参照のこと)『サンセット・メモリー』(杉村尚美)『心の色』(中村雅俊)があり、1980年代前半のヒットメーカー作曲家として知られたが、病に倒れ、急性肺炎により40歳の若さでこの世を去った。数々のテレビ主題歌・ポップスを国内外のアーティストに提供する他、映画『飛鳥へ そしてまだ見ぬ子へ』(1982年)『わが青春のアルカディア』(1982年)『ゴルゴ13』(1983年)『時代屋の女房』(1983年) 『海に降る雪』(1984年) 『きみが輝くとき』(1985年)、アニメ映画『スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!』(1986年)、TVアニメ『キャプテン』(1980年、 1983年 )『伊賀野カバ丸』(1983年)『ダーティペア』(1985年)(いずれも日本テレビ系列)、TVドラマ(単発)『太陽は沈まず~海よ!小さな戦士の歌を聞け』『千羽鶴幻想』『飛鳥・まだ見ぬ子、清子の母として』『化粧』『女刑事・遠山玲子 焼きつくす』、TVドラマ(連続)『あさひが丘の大統領』『結婚の四季』『われら動物家族』『女かじき特急便』『クセになりそな女たち』、TVドラマ(シリーズ)『黄金の犬』『炎の犬』『パパになりたかった犬』などのテーマ曲ないしは挿入曲およびBGMの作・編曲、「球形の荒野」をはじめとする初期(1981年 - 1987年)の『火曜サスペンス劇場』の主題曲および主題歌、アイキャッチと予告編およびCM曲の作・編曲、ドラマ本編のBGMの作・編曲(「可愛い悪魔(大林宣彦監督、1982年)」なども含む)に携わり、民放系列(主にNTV、CX系)への音楽提供活動が目立った。加えてペンネーム"キース・モリソン(Keith Morrison、 Kirth Morrison、前者はJASRAC登録名、後者は主にサントラLPのクレジット表記)"名義で、ドキュメンタリー映画『世界の空軍 AIR FORCE'82 ドッグ・ファイト』(1982年)をはじめ、『クレージーモンキー 笑拳』(テーマ曲、1980年)、『死亡の塔』(1981年)『少林寺』(1982年)『スパルタンX』(1984年)などカンフー映画の日本版LP制作も担当していた。なお、同種の系列に『少林寺2』(1984年)の日本版アルバムもあるが、本作品でのクレジットは実名の木森敏之名義になっている。また一方で、メロディーライターとして活躍しただけでなく、アレンジャーとしても活躍し、映画では『蘇える金狼』(松田優作主演、1979年)のBGMとしてケーシー・ランキンに編曲を提供、レスリー・マッコーエン「花の首飾り」「銀河のロマンス」(すぎやまこういち作曲)を英語版カバーバージョンでのプロデュースおよび編曲、谷村新司作詞作曲の「青春残酷物語」の編曲などを担当した。アルバムでは森田童子の『グッド・バイ』(1975年)、加藤登紀子の『いく時代かありまして』(1975年)、中村雅俊のLP編曲(1980年、ロスアンゼルス録音)、しばたはつみのLP編曲(1981年、ロスアンゼルス録音)、ジミー・オズモンドの日本制作アルバムプロデュースおよび編曲(1981年、演奏はロックバンドのSHŌGUN)、中原めいこの『ココナッツハウス』(1982年)、田中健 の『Amazing』(1983年)などがある。よくマスコミや書物やネット、あるいは通信カラオケの作家名表示等で大森敏之と誤記されることが多い。また、大森俊之(作曲家・編曲家)という人物もいるため、混同されがちである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。