プロレスゲームは、アーケードゲーム、家庭用テレビゲーム用などで発売されている「プロレスリング」の疑似体験ゲームのことである。なお、ここでは日本で発売されたプロレスゲームのみを取り扱う。なお、この記事は、プロレス疑似体験ゲームの項目のためK-1、ボクシングなどの格闘技ゲーム、パチンコ、パチスロの機種は除外する。初期に発売された家庭用ゲーム機版プロレスゲームとしては、ファミリーコンピュータ版『キン肉マン マッスルタッグマッチ』がその1つである。初期のものからグラフィックなどは格段に向上している。また特に21世紀初頭の作品においては「実在するレスラー」や「本来実現が難しい他団体との交流」が主となっている。初期のプロレスゲームではアクションゲームとして製作されているものが多かったが、後にレスラーエディット機能などの登場によりプロレスシミュレーターのようになった作品や、団体経営などに主軸を置き、アクション性が全くないシミュレーションゲームも発売されている。『オールスタープロレスリング』においては、既に死去しているレスラーも登場するため「ジャンボ鶴田VS力道山」といった実戦では100%実現不可能な対決もゲーム中では実現可能である。初期の作品では『キン肉マン』などのアニメ系を除けば、実在のレスラーは登場せず架空の名前のレスラーが登場することが主であったが、1990年代に登場した『全日本プロレス』以降実在のレスラーも登場するようになり、現在では実在レスラーが登場する作品が主流になっている。また一部のゲームではレスラーの名前を自由に変更する機能やエディット機能が搭載されており、自由にレスラーを作ったりすることも可能になっている。初期の作品には、入場シーンなどはなくキャラクターを選び決定するとそのまま試合開始というのが主体だったが、1990年中盤からは、各選手の入場シーンなどが追加されるようになった。が、入場シーンはレスラーの原曲ではなく原曲に似せた作りとなっていた。また1990年代の作品での入場シーンは、「横アングル」が主であり、リアルとは言い難いものであった。2000年以降に発売された作品のほとんどは、1990年代半ば頃の作品と比べ複数のアングル、入場シーンなどの演出が派手になり、一部ソフトでは原曲も流れるようになっている。また会場の変更が可能なものもある。アーケード作品では初期より技を出す瞬間やレフェリーのカウントなどは音声で再現されていたが、家庭用ゲーム機では効果音のみで、音声などは一切無かった。1990年代初頭の作品においては、レスラーの掛け声などが音声として追加されたが本人のものではなかった。また、ファイプロシリーズではレスラーの掛け声を実際のレスラーが担当しているケースもある。ドリームキャスト版ファイヤープロレスリングDでは、レスラーの声を実際のプロレスラー「黒田哲弘」が担当している1990年代後期以降の作品においては、CD-ROMによる容量の増大のため実況、解説などが追加されている。初期の作品では相手と組み合うことは無く攻撃方法は打撃のみのものが多かったため、操作も「ボタンを連打する」、「タイミングを合わせてボタンを押す」といったものが主体であったが、現在の作品では「タイミングに合わせてボタンを押し、さらに別ボタンとの同時押し」などといった操作が必要となり、その分操作の難易度も上昇している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。