日米交渉(にちべいこうしょう)とは、1941年(昭和16年)4月から同年11月の間になされた、太平洋戦争開戦直前の日本およびアメリカ合衆国間での国交調整交渉である。日本陸軍の中国大陸撤退条件に、満州国の承認、日米通商関係の正常化などの交渉が、野村吉三郎駐アメリカ大使とコーデル・ハル国務長官との間で始められていた。しかし、訪独の帰途の際、日ソ中立条約を締結した松岡洋右外務大臣が日本の対中政策の全面承認を主張したために交渉は難航した。さらに、1941年7月28日に日本軍はフランスのヴィシー政権の承諾を得た上で南部仏印進駐を行ったが、8月1日にはルーズベルト大統領は石油禁輸措置等の日本に対する経済制裁を発動した。その後、交渉は再開されて日本は近衛文麿総理大臣とフランクリン・ルーズベルト大統領との日米首脳会談(アラスカ州ジュノー)を申し込んだが、ハル国務長官の反対のために立ち消えとなった。1941年11月26日にはハル・ノートが手渡されたことによって再び交渉は決裂し、同年12月8日(ハワイ現地時間12月7日)には真珠湾攻撃が行われて太平洋戦争が開戦した。日付は日本時間
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。