LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ソニック ワールドアドベンチャー

『ソニック ワールドアドベンチャー』("Sonic World Adventure"、北米版及びヨーロッパ版は"Sonic Unleashed") は、株式会社セガ(後のセガゲームス)より2008年12月18日と2009年2月19日に発売されたWii、PLAYSTATION 3、Xbox 360用アクションゲームであり、開発はソニックチーム (後の株式会社セガ 第二CS研究開発部)。PS3版、Xbox 360版は当初の発売予定日 (2008年12月18日) から約2ヶ月延期された (詳しくは備考を参照)。海外ではPlayStation 2版 (操作部分以外の内容はWii版と同じ) も発売されているが、日本では未発売。面によって3Dアクションゲームになったり2Dスクロールアクションゲームになったりと、いわゆる「2.5Dアクションゲーム」に位置づけられる。ソニックシリーズの集大成。かつて圧倒的人気を博した『ソニックアドベンチャー』シリーズの最新作 (3作目) という位置づけで開発された。スピナ(ソニックアドベンチャーのエネミー)など、以前のシリーズに登場した敵キャラが復活している。舞台や街は一緒だが、Wii版とPS3及びXbox 360版は違うゲームと言っていい。コースマップが全く違う他、ゲームシステムの一部についても差異がある。エッグマンの野望を阻止するため、ソニックは宇宙に展開されたエッグマン艦隊に乗り込んだ。スーパーソニックに変身してエッグマンを追い詰めるがエッグマンの罠によりカオスエメラルドのエネルギーを吸い取られてしまう。そのエネルギーによって世界は七つに割れ、大陸の底より化け物が現れた。エッグマンは、この『ダークガイア』を復活させ、その無限のエネルギーを使ってエッグマンランドを建設することが目的だったのだ。世界が混乱に陥る中、エネルギーを奪われたソニックの身体には、予想し得ない驚くべき変化が起こる。壊れた星を元に戻し、エッグマンの野望を打ち砕くため、ソニックの世界をまたにかけた戦いが始まった。本作では昼のステージをソニックで、夜のステージを「ウェアホッグ」に変身したソニックでプレイする。これまでの作品通りのハイスピード3Dアクションステージである。ホーミングアタックやライトダッシュなどに加えて、リングを集めて発動できるソニックブーストや、カーブを曲がるドリフト、走行中に素早く左右に移動するクイックステップなどを駆使してゴールを目指す。3Dから2D、2Dから3Dへとシーンが切り替わるのも特徴。リングを獲得したり、後述のアクションチェインを決めると、画面左下のマスが青色に染まっていく。ひと区画溜まると明るい色に変わり、マスが明るい分だけブーストが発動可能。ブーストは1回につき一定距離走り続ける形式で、リング数に応じてゲージが初期3マスから最大6マスまで増加。リングを獲得すると、画面左下の「リングエナジー」ゲージが増加し、少しでもゲージが溜まっていればいつでも発動可能。ブーストボタンを押し続けている限り、状態を持続して走り続けられる。ブースト中は過去作品の「磁力バリア」のように、少し離れた位置のリングを吸い寄せる効果がある。また、リングエナジーのゲージを強化して、ブーストの持続時間を延ばせるようになっている (後述)。若干ではあるが敵を倒してもゲージが溜まる。スコアという概念は無く、クリアタイムのみで決められる。ランクに応じて月のメダルが最大3枚得られる。アクションチェインのカウントや、虹色のリングをくぐった個数などは、いっさいランクに関わらない。コースの一定ポイントを通過すると、レースゲームのようにラップタイムが表示される。ランクはS、A、B、Cの4段階。Wii版以上に要素が多い。こちらはスコアがあり、ゴール時の各項目の合計でランクが決まる。なお、一度ミスするとスコアは0になってしまうので、高いランクを狙うにはノーミスクリアが必須となる。ランクはS、A、B、C、D、Eの6段階だが、Eランクを取った場合、クリア時の音楽がメチャクチャになるのも特徴である。ボス戦ではタイムとリングのみで評価される。またボスを倒しても、一定量のカオスオーブを貰える。ウェアホッグを操作して、3Dステージを謎解きやパワフルなアクションで踏破するのが目的。伸びる腕で崖や物を掴んだり、パワーを活かして立ち塞がる敵を蹴散らしていく。ステージには謎解きアクションがある場合も。ウェアホッグは成長すると、ステータスがアップしたり、新しい技を覚えることができる。なお、Wii版とPS3及びXbox 360版では、移動関連の操作は変わらないが、成長システムや攻撃システムが異なっている。ウェアホッグのゲームは体力制、ゲージが無くなればミスとなるが、リングを拾うことで体力を回復する。コントロールスティックで移動、ダッシュ移動も可能。ソニックの時と違い2段ジャンプが可能。PS3及びXbox 360版では、歩き移動を用いた仕掛けの一つに、平均台を渡るアクションがある。腕を伸ばして、以下のアクションを行う。ステージミッションは各地にある神殿「ガイアゲート」に入る事によって始まる。昼ステージは太陽、夜ステージは月、ボス戦は星の模様が描かれた扉の先にあり、それぞれ、扉を開くには対応した石版を入手する必要がある。石版はビレッジの住人達からもらったり、ステージをクリアするともらえる欠片を住人に修復してもらう。他所のステージミッションをクリアしたり、アイテムの入手などの条件でステージが追加される事もある。また、ガイアゲートにはステージのミッションをクリアしたり、ステージの道中に落ちているものを拾うなどして入手した太陽のメダルと月のメダルの枚数に応じて開く扉がある。扉の先は『強い光を浴びるとウェアホッグ状態から元のソニックの姿に戻る』事を利用した謎解き部屋になっており、コレクションアイテムや残機UPなどのアイテムが置かれている。ワールドマップから各地に入ると、ソニックもしくはウェアホッグでビレッジ (街) を探索するパートになる。ここでは人々から情報を入手したり、買い物やミッションへの挑戦が行える。ビレッジの奥には、ステージへの入り口「ガイアゲート」が幾つか設置されたエントランスステージが広がっており、ゲーム中に集めた太陽・月のメダルの力を利用することで、ガイアゲートが開かれる。エントランスステージには簡単な謎解きが仕掛けられていることが多く、砂時計を逆転させて昼夜を入れ替えたり、特定のアクションが必要な場合もある。また、ソニックのアクションを増やすのに必要な靴はエントランスに置いてある。他にも、コレクトアイテムや特定の住民が欲しがっているものがエントランスに置いてあることがある。ガイアゲートを開くのに必要な太陽・月のメダルは、ステージ内に落ちている他、ビレッジやエントランスステージに隠されているなど、その数は膨大である。特に昼のステージは、様々なルートにメダルがちりばめられているので、1度のプレイではすべて見つけるのは難しい。ガイアゲートの上側に鍵のかけらが表示されている場合、そのステージを初めてクリアすれば、「ガイア神殿の鍵」の片割れが得られる。ひとつの鍵にすることで、ボスステージへのガイアゲートが開かれる。神殿の鍵は進行上必須だが、メダルさえあればシナリオをクリアするのに全てのステージをクリアする必要は無い。街の人の頼み事やクイズの類は連鎖しているものがあり、中には複数のビレッジにまたがっているものもある。テイルスのトルネード号で、迫り来る敵機を撃墜するミニゲーム。「ソニックアドベンチャー」のソニック編・テイルス編でプレイするミニゲーム「スカイチェイス」のようなものだが、こちらはトルネード号がオートで移動し、敵機に掛かったロックオンカーソルと同じボタンを押して撃墜する。ボタンの誤入力も含み、一度も外さずに迎撃し続けるとスコアがアップする。敵にぶつかると耐久力が下がり、ゼロになるとミスになる。ビレッジにある商店では累積したリングを消費することで物が買える。教授からカメラを入手した後に行えるウェアホッグのサブミッション。夜に様子がおかしな人 (黒い人魂のようなものが沢山沸いているように見える) にフラッシュを浴びせると、ウェアホッグによる敵殲滅ミッションが始まる。ゲーム進行に必要なミッションではないが、このミッションの中には、クリアしないと街の人の頼み事が起きないものがある。フラッシュには使用回数に制限があり、使用したフラッシュは教授に話しかけることによって補充してくれる (ストーリー後半ではスパゴニアにいる教授の助手からも補充してもらえる)。"詳細はソニックシリーズに登場するキャラクターの一覧参照"他に、ウェントス等、開発スタッフ達が声を当てているキャラクターもいる。本作は割れた地球を元に戻すべく、複数の国を旅する。「ガイア神殿」と呼ばれる聖なる場所が、大陸復興の鍵となる。昼に訪れた時、夜に訪れた時で音楽が異なり、国によって様々な楽器を音楽に用いている。ソニックが最初に訪れる場所で、風車と灯台が並ぶ青い海の広がる港町。Actは「ホワイトアイランド」。アポトスの隣にある国で、「スパゴニア大学」は多くの学生で賑わっている。Actは「オレンジルーフス」。赤茶けた大地が特徴的な、サバンナ気候の国。イバンガと呼ばれる動物が生息するが……。Actは「クレイキャッスル」。寒い気候に覆われた国。かまくらの家や、寒冷気候ならではの動物などがある。Actは「クールエッジ」。山間地帯に作られた小さな村。代々作られている肉まんが名物となっている。Actは「ドラゴンロード」。砂漠の中にある国。ソニック達が訪れる頃、太陽と月への感謝祭が行われているという。Actは「ホットデザート」。アポトスと同じく海に囲まれているが、こちらはエメラルドグリーンの似合う漁村。Actは「ジャングルジョイライド」。若者達が大成功を夢見て集結する大都会。Wii版ではここに訪れることが出来ない。Actは「スカイスクレイパー スキャンパー」。『NIGHT OF THE WEREHOG ~ソニック&チップ 恐怖の館~』とは、株式会社セガ VEアニメーションスタジオ(のちのマーザ・アニメーションプラネット)が製作したショートムービー。『ソニックワールドアドベンチャー』をモチーフにした内容になっている。英語版は2008年のハロウィンの時期に予告編が、11月17日に本編がインターネット上で公開された。日本では、ティ・ジョイが運営するシネマコンプレックスで、2008年12月20日から3週間、公開している映画作品の本編上映前に日本語吹き替え版が放映された。又、キッズステーションで2009年3月に日本語版が放送された。日本語版公式サイトには、2009年4月10日に公開された。ソニックとチップは雨宿りのため、洋館に立ち寄った。その洋館では、幽霊たちが怖がった人間の写真を撮って楽しんでいた。様々な怪奇現象に怖がるチップと、まったく動じず余裕を見せるソニック。そうこうしているうちに、月が出てウェアホッグに変身したソニックに幽霊たちは返り討ちに遭ってしまった。ソニックを驚かせるため、幽霊たちは最終手段に出る。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。