甑(こしき)は古代中国を発祥とする米などを蒸すための土器。需とも。竹や木などで造られた同目的のものは一般に蒸籠と呼称される。円筒形ないし鉢形の土器に複数個の蒸気孔が開けられ、すのこを嵌めて米を乗せ、水を湛えた別容器(鬲)と共に蒸気で蒸しあげる。中国では河姆渡遺跡などから出土しており、新石器時代には利用が認められている。龍山文化の頃になると甑と鬲を融合させた土器(収)なども出現した。3世紀から4世紀にかけて朝鮮半島を伝い、日本にも伝来したと見られ、5世紀には須恵器や土師器のひとつとして甑が見られるようになり、その後8世紀あたりまで普及していた。また、キューポラが普及する以前の溶鉄炉が甑と呼称されていたが、これは前述の甑と形容が似ていた事に由来する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。