長田 秋濤(おさだ しゅうとう、明治4年10月5日(1871年11月17日) - 大正4年(1915年)12月25日)は、劇作家・仏文学者・翻訳家。別号は酔掃堂。静岡県静岡市西草深町に徳川家直参・長田銈太郎の長男として生まれる。本名・忠一(ただかず)。幼少にして父に伴われて上京し、学習院を経て、第二高等学校に入学。1890年(明治23年)法律研究のため渡仏するが演劇にも関心をもち、1894年(明治27年)帰国した。伊藤博文など政界・財界とつながりを持ち、1897年(明治30年)再び渡欧。帰国後、文学に親しみ硯友社の一派と交わった。川上音二郎らと演劇改良のため働き、翻案戯曲小説『椿姫』を1903年(明治36年)に刊行、尾崎紅葉と縁が深かったが、自然主義の勃興とともに文壇から遠ざかり、ほどなく死去。1917年(大正6年)、南洋開発の書『図南録』が刊行された。ほとんど忘れられた文学者だが、中村光夫が小説『贋の偶像』で扱った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。