王 双(おう そう、生年不詳 - 228年)は、中国三国時代の魏の軍人・将軍。王雙とも呼ばれる。黄初3年(222年)、曹丕(文帝)の命で曹仁に従って呉の濡須への攻撃に加わった。曹仁が濡須督である朱桓に大敗すると、生け捕られて武昌に送られた。太和2年(228年)冬、陳倉城を包囲していた蜀漢軍が兵糧の枯渇により撤退した時、曹真配下として騎兵を率いこれを追撃したが、諸葛亮軍の反撃に遭って戦死した。『三国志』には以上の記述しかないため、曹仁の下で呉に侵攻し捕らわれた後に釈放され、曹真の下で蜀と戦い戦死したのか、それとも同姓同名の別人物だったのか不明である。小説『三国志演義』では字は子全(『横山三国志』では子金)、隴西郡狄道県(現/甘粛省天水市)の人という設定になっている。若くして曹真に従い、虎威将軍に任じられて諸葛亮率いる蜀軍と戦う。60斤(後漢~三国時代の尺度で約13kg)の大薙刀や流星鎚の使い手であり、蜀の謝雄と龔起らを討ち取り、張嶷に重傷を負わせるなどの活躍をするが、諸葛亮の策を受けた魏延によって斬り殺されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。